QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
熊本県建築協会
熊本県建築協会

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by おてもやん at

2009年07月31日

後輩、よく頑張った!

ども、ウェッチです^^

熊工球児、祝甲子園!!

九学球児、お疲れさん m( )m

後輩諸君よ、来年目指して今日から練習だ!  

Posted by 熊本県建築協会 at 09:00
コメント(2)

2009年07月29日

水前寺国府会

昨晩は水前寺国府会の定例会。
全くの酒を飲む任意団体で、
単に集まったメンバーの住所が
水前寺と国府だっただけです。
前回から帯山、今回から出水も参加してますから、
発展的な名称変更も議題にするかな?
会場は水前寺公園電停前の
五郎八(いろは)さんです。
2月25日に焼きホルモンをUPしているお店です。
(ウェッチごめん。また行っちゃった)


「馬タン刺し」と付け出しの「きゅうり」です。
以前、菊池で「タン刺し」を食べた事があるのですが、
雰囲気も食感も違います。


定番の「もやし炒め」です。

そして本日のメインは、事前に5名様分以上で
予約しておかないと、たどり着けない「酢豚」です。
昨晩は気の利いた会長が頼んでいました。

ちなみに、この写真は半分(2.5人前)です。
写真ではお皿の大きさが分かりませんね。
結構な大皿です。
味は甘めで、豚の食感はカリッの寸前です。
5人前5,000円!
豚が特別なのか?量は確かに多い。

締めは「ちゃんぽん」と「焼飯」。
ビール・焼酎・、美味しいものでお腹いっぱい。
ちゃーんと徒歩で帰宅しました。
KAZZ  

Posted by 熊本県建築協会 at 09:01
コメント(3)

2009年07月27日

沖縄Part-Ⅱ

Part-Ⅰで沖縄の人(我々の周りの知人だけかも知れません)の
凄い習慣に驚かされた件に付いて書いてみます。
こちらでは、飲み終わった後ラーメンかおでん飯でもの世界ですが
沖縄の知人(3人)はAM2:00頃飲み終わって「じゃあステーキでも
食って帰るか」ステーキは1人前300g 

他にスパゲティのミートソース・カツカレータコスを注文し(4人で分け
る)〆はてんこ盛りのチョコレートアイス(これは1人前分)





途中で「熊本さんは一杯なのかな」「いえいえまだ全々ですヨ」これ
の繰り返し どうにか完食となりました。
話には聞いていましたがビックリどころではありませんでした。さす
がに、翌朝(と言うか数時間後)の朝食は、ゲップのみで失礼しまし
た。翌朝後悔(と言うのも朝食はツアー代に含まれていた為)した分
を取り返そうと意気込んで向かいましたが、そう々食べれるものでは
ありませんでした。                       クロンボ

  

Posted by 熊本県建築協会 at 09:06
コメント(2)

2009年07月22日

上棟式

ども、ウェッチです^^

今週の金曜日が出張にてPCから離れるもんで

本日UPさせていただきやす♪

真面目なネタで申し訳ないんですが、、、

先週の土曜日に人吉のお客様の上棟式がございまして



屋根の上で神事を行い



餅投げをさせていただきました (^。^)/^^^^



気温30度オーバーの炎天下の中

チビッ子達がどこからともなくワサワサやってきて大盛況でした

最近市内の現場ではなかなか餅投げをされるお客様がいらっしゃらなく

新鮮な気持ちにさせていただき、お客様に感謝感謝です

あ!もちろんこの日は夜中まで球磨焼酎三昧でした(汗)  

Posted by 熊本県建築協会 at 08:32
コメント(5)

2009年07月21日

改正された石綿救済法の案内です

平成18年3月27日、「石綿による健康被害の救済に関する法律」が施行されました。

特別遺族給付金の請求手続きや給付の内容について、ご不明な点などがございましたら、最寄りの都道府県労働局(http://www.mhlw.go.jp/general/sosiki/chihou/index.html)や労働基準監督署(http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/location.html)までご相談ください。

◆ 特別遺族給付金の制度についての解説は、「石綿による健康被害の救済に関する法律が制定されました(パンフレット)」PDF(PDF:1,937KB)をクリックしてください。(平成20年石綿救済法改正前のものです。)

◆ 石綿による疾病の認定基準の解説は、「石綿による疾病の認定基準(パンフレット)」PDF(PDF:1,215KB)をクリックしてください。

  
タグ :山鹿熊本

Posted by 熊本県建築協会 at 11:51
コメント(0)アスベスト

2009年07月21日

高速料金¥1.000

この頃は美味い物の紹介シリーズになっている様子。私も沖縄を
お休みして週末に行った宮崎の景色・食をお送りします。
写真はシェラトンの35Fから北側を見た景色です。(ジャズフェスティ
バルが開催されるそうで千人以上の人が集まっていました。PM6:00)
その向こうはフェニックスGC



眼下はトムワトソンGC


夕食はフロント嬢のお薦めの居酒屋"和 NAGOMI"地鶏の炭火焼・
ぼんじりです。(〆は冷汁)



この日の〆はフェスティバル後の花火(PM11:07)


高速料金が¥1.000と言うことで車の量も半端ではありませんでした。
家内がどうしても日奈久の"金波楼"に行きたいと言うことで途中下車。


ところがこの日は、日奈久の温泉祭りにぶちあたり臨時駐車場まで
行かされ、シャトルバスで送迎。金波楼の社長が知りあいと言うこと
もあり立寄り湯に入れてもらえることに。(当日新しい温泉センター
開館予定がレジオネラ菌が検出されオープンできず、急きょ温泉街の
会長もやっている関係で当湯が無料で開放されたと言う訳)
温泉につかり疲れもふき飛んで帰りの高速も眠さ知らずで帰宅できま
した。


1つ疑問が残りました。それは安くなった分の通行料は誰が負担する
んでしょうか?通行料が増えればいずれは取り返せるのでしょうか?
                                    クロンボ




  

Posted by 熊本県建築協会 at 09:50
コメント(1)

2009年07月19日

ありがとうございました。お陰様です。

平成20年度住宅関係功労者表彰を受賞させていただきました。

株式会社本山建設 代表取締役会長 本山武幸

私の父本山武幸が上記の表彰を受賞させていただき

昨日、父の友人の方々、取引の協力業者の皆さん

社員の皆さん方からお祝いをしていただきました。

熊本県住宅課・建築部会からのご推薦をいただいた

おかげでございます。感謝申し上げます。

株式会社本山建設 代表取締役社長 本山幸嘉

  

Posted by 熊本県建築協会 at 07:51
コメント(1)大切な言葉

2009年07月18日

地鶏溶岩版焼き

鹿児島に行って来ました。
遊びじゃありまっせん。
しかし、食べる・飲むは欠かせません。

会議後、全体での懇親会は山之口町の
「食彩 九十九 -tsukumo」さん。
ここの料理も美味しく、お酒も進み盛り上がりました。
特に豚骨を煮込んだ料理が有ったのですが、
何処に骨があるのかもわからない程、柔らかくて、
とろとろっとして食感も良く、おいしいのですが、
製法は秘密との事。(鹿児島の会長談)
写真は有りません。(忘れました。)

お腹は満腹にせずに、目的地の「みやま」さんへGo!
場所は千日町で、天文館「むじゃき」の筋向い附近です。
以前、連れて行ってもらって非常に美味しかったので、
熊本勢3名でお邪魔しました。
予約無しで大丈夫かと心配しましたが、
ラッキー!日頃の行いです。
カウンターに丁度、空きがありました。

そこそこお腹には入っていたので、
「皮」と「軟骨」の塩焼きをオーダー。
溶岩版をコンロの上において焼きます。

美味しいです。カリカリっと焼いても美味しいです。
軟骨には肉がたっぷり付いています。
焼酎に合います。
付け合せの玉ねぎも油を含んで美味しいです。
二人前づつ食べて、もう満足です。

難点は…油が撥ねる所ですかね。
ラフな格好がお薦めです。



熊本の暑さに慣れているのですが、
鹿児島もワッゼヌッカ。(正しくないと思います)
月曜日はお休みなので、UPします。
KAZZ  

Posted by 熊本県建築協会 at 16:43
コメント(1)

2009年07月18日

東海道弁当

ども、ウェッチです^^

所用にて浜松に向かっております

品川駅にてお弁当を物色していましたところ

「品川駅限定、東海道弁当!」なるものを発見!!



ただの幕の内でした(涙)

着いたらウナギ食うぞぉぉ~♪



  

Posted by 熊本県建築協会 at 08:05
コメント(2)

2009年07月17日

見にくいかも・・・

梅雨空と熊本空港、有明海なんですが・・・くすん


  

Posted by 熊本県建築協会 at 17:02
コメント(1)

2009年07月16日

石綿に関して不安がある?そんな方へ

「石綿にさらされる作業に従事していたのでは?」と心配されている方へ

厚生労働省のホームページの転記です。下記ページへのアクセスで続きが読めます
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/sekimen/roudousya2/index.html

石綿にさらされる作業に従事していた方については、将来、肺がん(原発性)や中皮腫等の健康被害が生じるおそれがあります。特に中皮腫については、石綿との因果関係が強く指摘されています。

また、これらの疾病については、石綿にさらされてから発症までの期間が非常に長く、肺がん(原発性)で15~40年、中皮腫で20~50年との特徴があります。

「石綿にさらされる作業に従事していたのでは?」、「作業で石綿製品を取り扱っていたのでは?」と心配されている方は、このホームページで作業の内容や取り扱っていた石綿製品を確認していただき、相談窓口でご相談されることをお勧めします。


1石綿にさらされる作業に従事していたことはありますか?
石綿にさらされるおそれがある作業例について、写真入りで解説しています。次の作業名のPDFファイルをクリックしてください。

なお、ここに掲載している作業例がすべてということではありません。

○石綿鉱山・石綿製品の製造に関わる作業(PDF:169KB)

○石綿や石綿含有岩綿等の吹きつけ・張りつけ等作業(PDF:219KB)

○石綿原綿または石綿製品の運搬・倉庫内作業(PDF:174KB)

○配管・断熱・保温・ボイラー・築炉関連作業(PDF:202KB)

○造船所内の作業(造船所における事務職を含めた全職種)(PDF:269KB)

○船に乗り込んで行う作業(船員 その他)(PDF:115KB)

○建築現場の作業(建築現場における事務職を含めた全職種)(1~2ページ(PDF:343KB)、3~4ページ(PDF:328KB)、5~6ページ(PDF:512KB)、全体版(PDF:975KB))

○解体作業(建築物・構造物・石綿含有製品等)(PDF:415KB)

○港湾での荷役作業(PDF:207KB)

○発電所・変電所・その他電気設備での作業(PDF:203KB)

○鉄鋼所または鉄鋼製品製造に関わる作業(PDF:170KB)

○耐熱(耐火)服や耐火手袋等を使用する作業(PDF:170KB)

○自動車・鉄道車両等を製造・整備・修理・解体する作業(PDF:408KB)

○鉄道等の運行に関わる作業(PDF:408KB)

○ガラス製品製造に関わる作業(PDF:218KB)

○石油精製、化学工場内の精製・製造作業や配管修理等の作業(PDF:281KB)

○清掃工場または廃棄物の収集・運搬・中間処理・処分の作業(PDF:291KB)

○電気製品・産業用機械の製造・修理に関わる作業(PDF:428KB)

○レンガ・陶磁器・セメント製品製造に関わる作業(PDF:98KB)

○吹きつけ石綿のある部屋・建物・倉庫等での作業(教員 その他)(PDF:346KB)

○エレベーター製造または保守に関わる作業(PDF:356KB)

○ランドリー・クリーニングに関わる作業(PDF:183KB)

○ガスマスクの製造に関わる作業(PDF:64KB)

○上下水道に関わる作業(PDF:210KB)

○ゴム・タイヤの製造に関わる作業(PDF:120KB)

○道路建設・補修等に関わる作業(PDF:128KB)

○映画放送舞台に関わる作業(PDF:228KB)

○農薬・バーミキュライト等を扱う作業(PDF:48KB)

○酒類製造に関わる作業(PDF:254KB)

○消防に関わる作業(PDF:175KB)

○歯科技工に関わる作業(PDF:209KB)

○金庫の製造・解体に関わる作業(PDF:107KB)

○その他の石綿に関連する作業(PDF:458KB)

○タルク等石綿含有物を使用する作業(PDF:155KB)

出典 : 石綿に関する健康管理等専門家会議マニュアル作成部会「石綿ばく露歴把握のための手引」より抜粋

火曜日担当山鹿のもっくん(^_^)v  

Posted by 熊本県建築協会 at 07:38
コメント(0)アスベスト

2009年07月15日

関西テレビ ニュースアンカーさんより


2009年7月3日放送の番組バックナンバー


金曜日のギモン?? 天井裏の粉はアスベスト?

「金曜日のギモン??」はアスベストの問題です。
マンションの天井裏を覗いてみると鉄骨に吹き付けられた灰色の物体が…
これはひょっとしてアスベスト?
視聴者からの情報提供を受けたギモン隊が調査しました。

(ギモン隊)「視聴者からの情報提供をもとに、大阪市内にきました。
マンションにアスベストが使われているのか調査したいと思います」

今回問題となっているのは9階建てのこの賃貸マンション。
ギモン隊に情報を寄せてくれた橋本さん(仮名)はことし5月、このマンションに引っ越してきましたが、ある日、風呂場の天上を開けたところアスベストのようなものが吹きつけられているのを見つけました。

(橋本さん)「黒い粉落ちていた」「初めピンとこなかったが怖い」

ギモン隊が天井裏をのぞいてみると…。
確かに梁の部分に灰色の粉が吹き付けられているのが見えます。 果たしてこれはアスベストなのでしょうか?

そこでアスベストを調査・分析する専門の会社に依頼し天井裏に吹き付けられたものが何なのか、アスベスト診断士に調べてもらいました。
また、部屋の中に有害な物質が飛んでいないかを調べるため、部屋の空気も測定してもらいました。


さらに…。

(ギモン隊)「天井部分にアスベストが使われてる可能性も…」

1階の書店にも事情を説明し、お店の天井裏も調べさせてもらいました。
すると、青味がかった灰色の物質が広い範囲に吹き付けられていたほか、一部はボロボロになって崩れ落ちていました。

マンションが建てられたのは4年前。
アスベストの使用はすでに禁止されていて、本来なら検出されないはずですが…。
マンションの隣の住民に、建設当時の様子を聞いてみました。

(隣の住人)「大野屋旅館(が閉館して)、3~4年はそのままにしていた。
それを改築すると(いうことになった)」
「壁外して、鉄骨とか基礎は残ってるはず」
「ブルーの蚊帳して潰すから、ものすごいホコリ、音も」

実はこのマンション、昭和44年に建てられた古い旅館の鉄骨や梁を、そのまま残して改築したものだったのです。


先ほどマンションから採取したサンプルに、アスベストが含まれていないか顕微鏡やX線装置で調べてもらいました。
さらに電子顕微鏡による詳しい検査で2重のチェックをしてもらいました。

(日本水処理工業・アスベスト分析精度対策担当脇谷壮太朗部長)
「本当に今回、結果に驚いた。青石綿が40%あった」

分析の結果、部屋の天井裏から白石綿と呼ばれるアスベストが重量比で13%、また1階の書店から白石綿より危険な青石綿が41%も検出されました。
国の規制基準0・1%を大幅に上回る非常に高い濃度です。

さらに部屋の空気を調べたところ、アスベストと共に吹き付けられた物質が飛んでいることがわかりました。これはアスベストが飛び散る予兆だということです。

(脇谷部長)「判定としてはAです。飛散性の恐れが大きい。
ただちに除去の処置を行う必要がある」

アスベスト(石綿)は昭和50年までビルなどの建築現場で耐熱材として使用されていました。繊維が非常に細かいため、吸い込むと肺がんや中皮腫などの病気を引き起こすとされています。潜伏期間は15年から40年と長く、「静かな時限爆弾」とも呼ばれています。

ギモン隊はマンションの住人に検査結果を伝えに行きました。

(住人・橋本さん)「住んでる方からしたら不安。とりあえず撤去してほしい。現状では探そうにもいい所みつかっても引っ越し費用がないので行けない。 最初に発生した費用を返してくれるなら出て行くが…」

 アスベストがあることをマンションのオーナーは知っていたのか?ギモン隊はオーナー会社を直撃しました。

(ギモン隊)「7Fの部屋と1Fの書店からアスベストが出たが?」
(オーナー会社の社長)「今言われても、私にはわかりませんので」「私は現場にはあまり行きませんので。記憶がね…ちょっと…」
(ギモン隊)「アスベストが含まれているとご存知だった?」
(オーナー会社の社長)「…(黙る)」

オーナーの説明に納得がいかないギモン隊、今度はマンションの工事業者に話を聞いてみました。

(工事業者)「表面は白いが中は青い。見たらわかる、これはアスベストだと」
「所有会社の専務に『これはアスベストですよ』と伝えたところ、『費用が莫大にかかってる。工期も進んでる。遅らせる訳にいかない。何とか取らない方向で工事進めてくれ』という話をされた」

工事がおこなわれた4年前は、兵庫県尼崎市にあるクボタの工場付近で、アスベストが原因と思われる死者が多数確認された、いわゆる「クボタショック」の最中でした。
アスベストがあると知りながら、飛散防止を怠っていたとすればと、労働安全衛生法に違反する疑いがあります。

(工事業者)「請け負う関係上『請け負い負け』と言うが建築業界では。オーナー・施主の言われるままにならざるを得ない」「今は後悔しています。止めたかったというのが(思いが)ある」

オーナー側はその後、当時からアスベストと知っていたことを認め、飛散を防ぐ工事を早急におこなうと回答しました。

今回のようにアスベストが含まれる民間の建築物は全国に280万棟あると推計されています。

しかし除去などの対策は進んでいないのが現状です。原因は費用の高さにあります。

「クボタショック」以降、アスベストの飛散を防ぐ対策や特殊な廃棄処分が法律で義務付けられたため、アスベストがみつかった場合、解体費用は通常の2倍から3倍にも膨れ上がるのです。
社団法人・建築業協会が出した費用の目安を問題のマンションに当てはめてみると、アスベストを除去するのに最高で1億円近くかかります。

(大阪アスベスト・じん肺弁護団長芝原明夫弁護士)「除去するのに費用がかかるのがネック」「石綿吹き付けを基準として入れていたので、政府が『アスベスト使いなさい』と言っておいて、除去する時には民間の金でやりなさいというだけでは。公的補助が大規模で必要」

こうした問題を受け、国土交通省は4月からアスベストの処理費用の一部を補助金でまかなう制度、「住宅・建築物安全ストック形成事業」を始めました。
地方自治体と建物の所有者がアスベストの処理にかかる費用を負担する場合、国は3分の1まで補助するという仕組みで、全ての建物が対象となります。
しかし財政状況の厳しさからか、補助の窓口を設ける自治体は全体の1割に留まっています。

(国土交通省住宅局・前田亮担当課長)「アスベストが自分の所にあるかないかを調べるのが対策の第一歩、調査に早めに取り組んで頂きたい」

(芝原弁護士)「こうやって出てくるのは珍しい。氷山の一角です」

「静かな時限爆弾」・アスベスト。
私たちの生活の身近な場所に今も潜んでいるかもしれません。


2009年7月3日放送

火曜日担当山鹿のもっくん(^_^)v  

Posted by 熊本県建築協会 at 09:33
コメント(0)アスベスト

2009年07月15日

吸い込む事で体中に癌化する?

石綿:喉頭、卵巣がんも発症 WHO機関が認定
 世界保健機関(WHO)に属する国際がん研究機関(IARC)は発がん性物質についての会合を開き、アスベスト(石綿)について、喉頭(こうとう)がんと卵巣がんも発症させると認定した。国内では現在、石綿による労災補償や救済の対象になるがんとして職業病リストに例示されているのは、肺がんと中皮腫だけ。IARCが認めたことで政府は認定基準などの検討を迫られそうだ。

 英国の腫瘍(しゅよう)学雑誌「ランセット・オンコロジー」電子版5月号が伝えた。同誌によると会合は3月にあり、石綿に両がんの発がん性があることを認定した。これまでは肺がんと中皮腫に限り発がん性を認めていた。

 IARCは、高濃度の石綿を浴びた人の喉頭がんのリスクは、浴びない人の1.6~2.5倍になると結論づけた。また、第二次世界大戦中に石綿を原料にしたガスマスクを製造していた英国人女性集団の疫学研究などを例に挙げ、高濃度の石綿を浴びた場合、卵巣がんのリスクが高くなるとしている。

 石綿を吸い込むとリンパ管や血液を通して運ばれるともいわれ、卵巣に蓄積すると指摘する論文などがある。

 喉頭がんは、既にドイツ、ベルギー、オーストリアなどでは石綿による職業病リストに挙げられている。

 日本の労災補償の規定では業務によることが明らかな疾病は対象になる。実際は例示外の病気が認定されるのは困難で、肺がんと中皮腫以外のがんが石綿による労災と認められた例はない。工場周辺の住民らを対象にした石綿健康被害救済法は、肺がんと中皮腫以外は救わない規定になっている。

 ◇労災認定のあり方に一石
 これまでも国内で、喉頭がんを石綿関係の疾病として指摘してきた専門家はいた。また、卵巣がんについても、関係を示唆する論文があった。IARCの認定によって、今後、関連の学会や厚生労働省、患者団体を巻き込んで石綿がんの労災認定のあり方の議論が進むとみられる。

 まず考えられるのが、労働基準法施行規則の職業病リストへの掲載を求める患者団体の運動だ。以前から海外では喉頭がんをリストに挙げている国はあり、要望する姿勢を強めていた。

 厚労省はこれまで、職業病リストや認定基準は検討会などで論議し、決定してきた。即座に喉頭がんと卵巣がんがリスト化されることは考えにくい。だが、当面の措置として、通達などで二つのがんが労災認定の可能性があることを伝えるだけでも効果がある。二つのがんについて各労働基準監督署で門前払いにしてきたことが多いと考えられ、慎重な検討を促すことになるからだ。【大島秀利】
  

Posted by 熊本県建築協会 at 08:00
コメント(0)アスベスト

2009年07月14日

石綿労災認定が3年連続で1000人を超えた

石綿:08年度の労災認定1063人…厚労省
 厚生労働省は29日、アスベスト(石綿)による08年度の労災認定者が3年連続で1000人を超え、石綿健康被害救済法による請求は前年度の2倍を超えたと発表した。

 厚労省のまとめ(速報値)によると、労災保険の請求は1268人(前年度比12.5%増)で、労災認定は1063人(同6.1%増)だった。内訳は肺がんが請求640人、認定503人、中皮腫が請求628人、認定560人。

 石綿救済法に基づく請求は256人(前年度比126.5%増)、認定は121人(同22.2%増)。内訳は▽肺がんが請求103人(認定65人)▽中皮腫52人(同47人)▽石綿肺8人(同8人)▽びまん性胸膜肥厚1人(同1人)。

 労災のあった事業所は10月ごろに確定値とともに公表する予定。厚労省職業病認定対策室は「救済制度の周知が進んだことも請求が増えた一因。被害は30~40年の潜伏期間があり、今後も高い水準の請求が続くだろう」と話している。【東海林智】

  

Posted by 熊本県建築協会 at 08:00
コメント(0)アスベスト

2009年07月13日

ホームラン

久々に福岡ドームに行ってきました。

プシュ!グビグビ。
行きのバスの中でピッチを上げ過ぎです。

ドーム到着!

誰か写ってますかね?
試合開始まで2時間。
しかも私はガキンチョ連れ。
球場内に入ったものの、手持ち無沙汰です。
生ビールしか無いでしょ。

子供にGoodsをねだられて、応援用のバットや
ユニフォーム型のTシャツ(52番川崎)と帽子を
酔った勢いで買わされてしまいました。

試合は楽天が岩隈投手の先発だったのですが、
ホークスのワンサイドゲーム。

これは多村選手がホームランを打った時に、
バックスクリーンに出てきたキャラクター。
すいません、名前知りません。
合計、4回登場しました。(4本塁打)

7回と試合終了後に風船飛ばして、
花火を見た後、球場を後に。

帰りのバスは爆睡。
熊本に到着後、ガキンチョを迎に来てもらって、
県庁の近所で打ち上げ。(何の?)
家に帰り着いたのは23時頃だったかなー
量はさほどでも無かったけど、長時間の飲酒は疲れます。
野球を見に行くのは時間が掛かるなぁ。
藤崎台でやってくれんかなぁ。
それでも帰りの時間は一緒かも?
KAZZ  

Posted by 熊本県建築協会 at 15:14
コメント(4)

2009年07月13日

近頃ちょっと怖い思いをしてます

通販の新幹線銘板にもアスベストか、JR東海が発表
 関西の私鉄などが販売した鉄道車両部品にアスベスト(石綿)が含まれていた問題で、
JR東海は3日、1999~2003年に通信販売などで売った新幹線の車体番号プレートや
銘板計116点の塗料にアスベストが使われていた可能性があると発表した。

 飛散の恐れは少ないという。問い合わせは052・564・2476(月―金曜)。

(2006年8月3日19時15分 読売新聞)

さわらなければ危なくないアスベスト。触るって削るってこと。

家の外壁・船舶の外装

日本仕上げ材工業会のアンケート結果。

http://www.nsk-web.org/asubesuto/questionnaire.html

ご確認下さい。

火曜日担当山鹿のもっくん(^_^)v
  

Posted by 熊本県建築協会 at 09:38
コメント(0)アスベスト

2009年07月13日

沖縄Part-Ⅰ

1週間お休みしましたので今回から2~3回にわたり旅(沖縄)の
美味いもの特集を紹介したいと思います。
第1回目は守礼そば ゴーヤチャンプル・ジューシー鶏飯・ソーキ
そば・デザートets 最後は沖縄らしく入道雲でシメ! クロンボ





  

Posted by 熊本県建築協会 at 08:51
コメント(3)

2009年07月11日

清掃中止

本日 7/11(土)の一斉清掃は雨の為中止となりました。  

Posted by 熊本県建築協会 at 07:04
コメント(0)

2009年07月10日

黒犬

ども、ウェッチです^^

やっぱ黒い犬は夏に弱かですね~



散歩から帰ってきたらヘタばって動きません

全身真っ黒なんで集熱バリバリなんでしょうね

んな訳で日が出る前の早朝散歩に限ります

ちなみに今日の散歩は、めざましテレビが始まる前の5時(涙)

あ~、眠いzzz、、、  

Posted by 熊本県建築協会 at 08:38
コメント(2)

2009年07月10日

夏の風物詩2


いつか忘れましたが、子供が頓写会ですくってきた金魚です。
又、テキヤががまだす季節になりました。  

Posted by 熊本県建築協会 at 07:28
コメント(1)