QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
熊本県建築協会
熊本県建築協会

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by おてもやん at

2011年11月30日

おめでとうございます!!

昨日は、我が坂口副会長の、国土交通大臣表彰祝賀会でしたパチパチ

長年の顕著な功績を認められ、晴れて受章されました事、
建築部会としても大変嬉しいニュースでしたクラッカー

いつも優しく私達事務局にも接していただき、部会運営を
引張って下さっています。

お体にはくれぐれも気をつけられて、これからもよろしく
お願い致します。

おめでとうございました肯く























建築部会事務局  

Posted by 熊本県建築協会 at 10:09
コメント(2)

2011年11月30日

グッピー

小さいのと中ぐらいのと親といますが見えますでしょうか?
なかなか子育ても大変で、生存率3割程度ってとこでしょうか。
ほとんど食べられてしまいます。


カメラが変わって編集に手間取ってしまいました。

何でペイントで縮尺できないの?     近田。
  

Posted by 熊本県建築協会 at 08:22
コメント(2)

2011年11月28日

委員会 特別編

東には藤崎台球場が、
南には花岡山が見える屋上で、
真剣な討議の後、
チラーッと宴会を開催しました。



スタンバイは家主さんが完璧に!




阿蘇老さんの社長就任を祝って乾杯!



阿蘇老さん、今回は立派な牛を持参なさいました。


陽が落ちるとビールと炭の火だけでは、屋上は寒いです。

室内宴会場の準備も完璧です。




ホットプレートでお好み焼き。



大阪での経験が活かされています。



マー君の専務昇進祝いで乾杯。



ゲストの先輩もお祝いに?駆けつけてくれました。



食べました。
飲みました。

どうしたことか、写真、少ないです。


近田さん、ひっ散らかしてごめんなさい。
お世話になりました。

KAZZ  

Posted by 熊本県建築協会 at 16:20
コメント(3)

2011年11月28日

出張

26日(土)博多で研修会があり出かけて行きました。
会場が駅の近くでもあり久し振りに新幹線を利用しようと
数日前に駅に問い合わせしてみました。"1番安く行けるの
は?""つばめ往復切符で¥5500に駅ビルで買い物出来る商品
券¥1500が付いています。"との事 その代わりつばめしか
利用出来ず1時間に1本しか運航しておらず所要時間は50分
(ちなみに片道¥4480 往復割引¥7000 自由席)



会議の1時間前に到着したので(出発時間の関係)駅ビルの
屋上の鉄道神社へお参りに 



土曜日と暖かさもありビルは大混雑 スケールが違います。さす 
が博多です。熊本まだ々なと感心させられた旅でした。
                    クロンボ

  

Posted by 熊本県建築協会 at 07:47
コメント(1)

2011年11月24日

不定期 柑橘記録

夏みかんも色づき始めました。




晩白柚





大振りです。
店に出すほどの物ではありません。



金柑は今年は大きいし、たくさん生っています。






なぜならば、すぐお隣で住宅の工事をしてるせいか、
鳥が実を食べに来ません。

しかし金柑は隣の日陰になってしまうので、
今後はどうかなぁ。



おまけは蜘蛛です。



女郎蜘蛛だと思います。

KAZZ
  

Posted by 熊本県建築協会 at 10:32
コメント(1)

2011年11月21日

風邪っぴき

先週16日頃から喉が痛くせきも出だしてどうも風邪を
引いた様です。良く考えると2週続けて遠出をし、歌
歌っちゃ遊び廻ったつけが出てきているのですね。こ
の頃疲れもとれ辛くなったのも年のせいですかね。
今日から年末恒例の"新市街夜廻り"が始まります。21
22・25・28・29・12月に入り2・5・9まで決まっていま
す。そこ々にしとこうと思って出かけるのですがいざ
となったら忘れてしまい翌日頭が痛いとなってしまう
のが例年です。今年はお誘いに負けない様頑張りたい
と思います。皆さんもお体に気をつけてお飲み下さい。
                  クロンボ
         

Posted by 熊本県建築協会 at 07:35
コメント(3)

2011年11月16日

干支?

我が家の連絡板に有りました。

ひとつ足りないのがメッセージだそうですが解りません。  

Posted by 熊本県建築協会 at 08:31
コメント(6)

2011年11月15日

勝手に宮崎研修

先週末は某団体で宮崎に行っておりました。

昼食は西都市の「入船」さん。
炭火焼の鰻です。





たれをかけて食べます。
熱々ならば相当美味しいのでしょうが、
団体の我々の到着が遅れたもので…。
研修前につき、アルコールは無し。


「入船」さんの隣に南方神社のデッカイ楠。






目的地に遠回りして到着!

小丸川水力発電所で勉強します。
九州最大の本格的揚水式水力発電所です。

地下400メートルの発電所へバスでGO。





発電所の仕組みを簡単に説明しますと、
昼間の電力消費が多い時には、
上部ダムから水を落下させタービンを回し発電。
最大出力の120万キロワットまで2分半。
夜のうちに、下部ダムから水を汲み上げます。
水を汲み上げるのには、発電した電力の130%程の電力が必要との事。
ですから、夜間に他の発電所で発電した電気が必要になります。


研修を終え、ホテルに到着。
ホテルはフェニックス・シーガイヤ・リゾートにある
シェラトン・グランテ・オーシャンリゾート。

部屋の下にはゴルフ場と海が見えます。




宴会が終わって、タクシーで繁華街へ。


目的は釜揚げうどん。
聞き込みを重ねて、ナンバーワンとの触れ込み
「おだまき」さん。






評判に違わずお客さんが一杯です。

メニューは3種類。




これは玉子入りです。





美味しいと聞いていても、想像以上の美味しさです。
あっと言う間に平らげました。

宮崎に行かれたら、食べられては如何でしょうか。



翌日はモアイ像を見て、飫肥に行って昼食を食べ
「食べあるき・町あるき」MAPで街中を歩きながら
いろいろ交換して帰途につきました。







あっスコール飲みました。
マンゴースコール。

ご当地ものでしょうか?
ついつい買ってしまいました。




お味は? … だろうね。

KAZZ

  

Posted by 熊本県建築協会 at 08:36
コメント(5)

2011年11月14日

級(玉)友との再会

土・日で東京へ行ってきました。目的は級友会(大学の
野球部の2年先輩の還暦同窓会)への出席です。還暦の
先輩が15人・その下が5人・私の学年は私1人 先日3人の
先輩からTELがあり「今度還暦会やるから出てこいよこ
の野郎」という事で最初は「次は必ず出ますから」と断
ったのですが「ふざけんなこの野郎この次なんてないの」
となり出かけて行ったという訳です。
卒業後40年振りの再開の方々が大半で最初は「誰だっけ」
から始まり「熊本から来たの」になり「ばか野郎この野
郎」のいつもの世界に 各自紹介等々あっという間に時間
が過ぎホテルのスカイラウンジで2次会(ここだけは私は会費免除)
夜もふけて別れをおしみつつ解散 私は東京在住の先輩
(高校の先輩で兄弟付合い)と学芸大前の飲み屋へ
同じく大学の先輩でプロで活躍(新人王・コーチ)された
佐藤道郎さんの店です。



先輩は芸能人と結婚されたのですが今回お会いしたママは
違っていました。別れて再婚されたそうで何とその方は
今話題のソフトバンクホークスの和田投手のお母さんだそうで2度
びっくり 今度発売した本を記念にいただきました。
(定価¥1300まだ内容は呼んでいません。)



最初はあまり気乗りしない旅でしたが行って良かったです。
                     クロンボ

  

Posted by 熊本県建築協会 at 08:08
コメント(1)

2011年11月11日

お好み焼きにはうるさい男です。

鉄板焼きをたいらげ、面々自分の分を焼き始め。
皆さんひっくり返すのが、さぞお得意なのでしょう、“これぞ男の料理”と言わんばかりに豪快に丸々に広げ。いかにもぶっ散らかしそうなデカさですが、さすがに上手いもんだ、手際が良い。
返した後いつもはここでギュウギュウと押し付けるのですが、天カス半分キャベツ半分ぐらいでしょうか?
しかもキャベツはミジン切り、ここはフンワリ仕上げだな。

静かに焼けるのを待つ。

満腹感はあるが胃はもたれない、
おいしい大阪のお好み焼きを頂きました。 

いつもの事ながら、お騒がしてすみません
                    近田
  

Posted by 熊本県建築協会 at 07:17
コメント(3)

2011年11月11日

関西研修Part-3

いよいよ最終日がやってきました。

今日の天気予報は小雨。

まずは「サントリー山崎蒸留所」

物好きは私達だけかと思ったら、
朝一から見学者が大勢いらっしゃいます。






見学ガイドの開始までは、資料館で勉強。








瓶には樽の名前が書いてあったので、
恐らく1本づつ違う樽のシングルモルトです。


10時になりました。
見学コース第1班の出発です。


製造過程を順番に見学します。







蒸留釜の形が違うのは、
蒸留されたアルコールが違う性質を持つように、
色々な形にしてあるそうです。




ジャバジャバと蒸留されています。




物凄い数の樽に貯蔵されています。



また、せき込むほどのアルコールの匂い。




やっと試飲の場所まで来ました。

最初は「山崎の10年」と「白州の12年」だったかな?
どっちかが水割りでどっちかがハイボール。
覚えちゃいません。



みなみへ移動して昼食です。

「千日前はつせ」さんです。






鉄板焼きを4皿頼んだ後は、
各自好きなものを注文。






手前が私の「特選デラックス」
向こうがウェッチの「牛すじ」だったか?




これが最後の食事です。
満足です。


雨が強くなりました。
最終見学地にはバスが近づけないそうです。


着きました。





「インスタントラーメン発明記念館」です。



ここもディスプレイで見せますねぇ。



初期のカップヌードル。
ノーマルと「天そば」と「カレー」だったと思います。
私は小学生でした。





マイカップヌードルを作っています。

私らは時間が無くて断念。



ショップで買い物をして空港へ。


3日間のバスとお別れし、
敏腕添乗員?が航空チケットをカウンターへ取りに行っている時に

Cさんが「携帯のにやぁ」とぼそり。

「いつから?」「なし、はよ言わんね」「昨日の店だろ?」とみんな心配。

鳴らしてみましょう。

受話器からは呼び出している音は聞こえます。
身の回りからは「……」


「よか!この間もバキッとうち折ったけん」とご本人。

念のためホテルと昨夜のお店に問い合わせます。


出発ロビーで添乗員さんが「ホテルには無いみたいです」
「バスガイドさんに聞いてみましょう」と電話。
ガイドさんが、もう一度バスを探してみるとの事で、
ガイドさんに行方不明の電話番号を教えます。


すると「プルルルル…」
バッグの中から聞こえてきました。

ガイドさんに平謝りし、大爆笑。
最後までやってくれます。


熊本の天候が悪く、条件付きでの出発でしたが、
無事熊本空港に到着。
お疲れ様でした。

KAZZ
  

Posted by 熊本県建築協会 at 07:00
コメント(3)

2011年11月10日

関西旅行Part2-3-補2

清水寺参道です。



賑わっています。




大黒天像。




「音羽の滝」ですが、並びませんでした。





ここで夕食。

メニューを数種。









美味しく頂きました。

歌合戦は写真なし。
W副会長しか撮ってないのでは?


ラーメンは「魁力屋」 河原町三条店。



「こく旨」だったと思います。
餃子と生ビールと一緒に頂きました。

KAZZ  

Posted by 熊本県建築協会 at 11:44
コメント(5)

2011年11月10日

関西旅行2-3補

クロンボさんの補足のつもりで写真を見返したら
ご要望の写真はなかったですよ!

そこで、アップされていない写真を数枚三日間分。


美しい空です。電線がないのも良いですね。


皆さんまじめに研修中。


木のぬくもりって感じられますね。


大仏殿(金堂)って偉大でしたね。


清水寺の楼門と月


三日目は良い写真がありません。

moto  

Posted by 熊本県建築協会 at 10:02
コメント(1)ほんもの

2011年11月10日

関西旅行Part2-3

今日は清水寺からです。



仁王像と三重塔 三重塔としては日本最大級で高さ31m
あるそうです。





「清水の舞台から飛び降りる」の語源となった本堂 例年
だと紅葉がすばらしいんでしょうが今年は暖秋のせいか紅葉
が見られませんでした。



舞台から見た「音羽の滝」です。三筋に分かれて流れ出る清水
で元は修行の場だったそうです。ここまで降りて回廊をぶらっ
と散策し土産の漬け物を買い、いざ今宵の宿へ
京都市庁舎のすぐそばのホテルです。何が嬉しいってシングルの個室
です。これでいびきを気にせずゆっくり休めます(ほんとうは
自分が一番うるさいのかもしれません)
今宵の宴はホテル傍鴨川沿いの割烹料理屋  



風情があると思いませんか?(看板だけですいません。追加
お願いします)宴会もそぞろにさあ二次会へ出陣(電話交渉
してたみたい)ギャルのいる店で二組に分かれて昨日の雪辱戦
がスタート 商品は負けた方が店のお勘定持ち
我々の組が圧倒的に有利で勝利を収める前にハンディをあげた為
終わってみれば負け そこは太っ腹な皆さんチャラにしていただ
きました。(ここも証拠写真がありません。お持ちの方は追加
を)楽しい時間はすぐに過ぎ恒例のラーメンで〆(ここも写真があ
りません)早目にT社は長御帰還されたのですが連れて帰られた
方の話によればカードキーに部屋番号が書いてなかった為宿泊階の
ドア全部に差し込んで廻って部屋を探しだしたそうです。
最終日の報告はバトンタッチして下さい。
                   クロンボ


  

Posted by 熊本県建築協会 at 09:11
コメント(2)

2011年11月09日

関西旅行Part2-2-補

この日は本当に良い天気でした。
ニュースで見ましたが、
関西地方では11月4日は「晴れの特異日」だそうです。

二月堂です。




梵鐘です。





撞座をまともに撞いたら、共鳴で奈良中の茶碗が割れたので、
撞座をずらして撞いているとか。

KAZZ  
タグ :二月堂梵鐘

Posted by 熊本県建築協会 at 09:21
コメント(3)

2011年11月09日

関西旅行Part2-2

さあ今日も頑張って薄い記憶を基に続きを書きたいと
思います。東大寺へ移動しました。
東大寺とは奈良時代に聖武天皇が建立した寺で、一般
的に「奈良の大仏」として知られる所です。

記憶では昼食後地元のガイドさんと裏側から入った様な
感じがしていますので順番が逆になっていると思われ
ます。



国宝 法華堂(三月堂)東大寺に残る数少ない奈良時
代建築の一つで向かって左側は仏像が安置されている
寄棟造の正堂 右側は入母屋造の礼堂

お水取りが行われる二月堂もここにあるんですが写真
がありません。悪しからず(お持ちの方は後で追加を
お願いします)



国宝 鐘楼 吊られている梵鐘は中世以前としては最大
の物 人がぶら下がって鐘を打つ光景がありますがそこ
まではないそうです。



重文 朱塗りの中門 さあいよ々国宝 金堂(大仏殿)へ



一見2階建てに見えますが創建時間口57m奥行50.5m高さ
46.8m(現在は火災等で当時の2/3程度の大きさ)あった
そうで建築様式は鎌倉時代宋の様式と取入れて成立した
「大仏様」が基本で建物はあまりにも大きので一本物が
入手困難な為貫を多様してあるそうです。





国宝 大仏様14.7mと虚空蔵菩薩像 こちらは大仏(銅造)
と異なり木造



重文 広目天像 





国宝 南大門 左右に木造の金剛力士像が建っています
(逆光で見にくい)ここまでが私の東大寺です。疲れました
清水寺~はまた明日(いろ々間違っていたら訂正をお願い
します)
                     クロンボ





  

Posted by 熊本県建築協会 at 09:06
コメント(2)

2011年11月09日

おまけ

これは法隆寺で私たちだけに密かに教えてもらったことです。

まずこの廻廊に建っている柱は、上下端部より中央部が膨らんだ、パルテノン神殿にも使われているエンタシス柱だそうです。
なぜ、ここに使われたかはお教えする事はできません。



次にこれはサルではありません、法隆寺の屋根を支える邪鬼だそうです。
何か悪い事をした、お仕置きでしょか?
 
わかりません。



最後に五重塔の上にある、4本のカマ。
不思議ですねェ~。



結局、うなずいていただけで、何も憶えていません。
                    近田
  

Posted by 熊本県建築協会 at 07:31
コメント(2)

2011年11月08日

関西旅行Part2

二日目は早朝から橿原神宮参拝 凛とした空気が心地よい
すばらしい秋晴れの日でした。橿原神宮は第一代の天皇で
あり我が国建国の祖師となられた神武天皇と皇后が祀られ
いる所です。



参道入り口の木製鳥居



南神門



内拝殿(お賽銭をはずんで祈願)



季節には蓮の花が咲き誇ると言われる深田池(白鳥・鴨・亀
がいます)
次は聖徳太子ゆかりの法隆寺へ
法隆寺とは飛鳥時代の姿を現在に伝える世界最古の木造建築
として知られている所です。現在は塔・金堂を中心とする西院
伽藍と夢殿を中心とした東院伽藍に分けられています。



中門(入り口の左右に金剛力士像が建っています)



有名な五重塔(屋根が上部程小さくなっており塔先端で二等辺
三角形になるそうです。中心3mの所に聖徳太子のお骨が埋葬
されているそうです。四方向から内部を観覧でき特に北側が亡
くなった聖徳太子を囲んで弟子たちがなげいている所が有名だ
そうです。



隣にある金堂 御本尊を安置する殿堂で釈迦三尊像・薬師如来像
阿弥陀如来像等の所像が安置されています。



五重塔・金堂の奥にある大宝蔵院 国宝指定・重文指定の宝物類
が数多く展示されていました。
ここから300m程歩いた所が夢殿を中心とした東院伽藍



お札のすかしにもなった有名な夢殿 八角形をしていて四方から
観覧でき今回は春・秋しか公開しない秘伝救世観音像?が見られ
ました。次は東大寺ですが思い出し々なのでさすがに疲れました。
続きはまた明日



















  

Posted by 熊本県建築協会 at 11:19
コメント(3)

2011年11月07日

関西研修

11月3日から5日の2泊3日で、
委員会研修旅行に行って参りました。
投稿常連が不在だったので、ブログは止まったままの様です。


まずは熊本空港で旅行の安全を祈願して、
恒例のお神酒。

伊丹空港から、超大型バスで和歌山へ。
手振れで申し訳ない。



移動中は体で液体をろ過します。
2時間かけて最初の目的地に到着。


「湯浅醤油」古代製法を守っている
日本の醤油発祥の場所らしいです。






好みでしょうが、熊本の醤油とは違います。
お店とネットでしか販売していないそうです。
開封後も日持ちが違うそうです。

昼食後に集合時間まで余裕が有ったので、
参道の階段を上り、「道成寺」を参拝。
「娘道成寺」で名前を聞かれた方もいるのでは?





和歌山県最古のお寺、701年創建だそうです。
「千手観音菩薩」は国宝の様です。






明日香村まで移動して、「石舞台古墳」を見学。
高校の修学旅行以来ですから、30年ぶりです。





福岡の高校生が団体で来ていました。
お上品なお嬢様御一行でしたが、
そこはそれ、先回りして古墳に入りました。





古墳自体は諸説あるようですが、
7世紀頃のものだそうです。

夕方、無事に橿原のホテルへ到着。
ホテルでの宴会は大人しいもの。
どうした?昼の疲れか夜の鋭気を養うためか?


宴会後は、当然外出です。

「スナック」「ラーメン」聞き込みとネット検索で、
どうやら駅の向こう側にあるらしい。

外出用の下駄も雪駄も無いとの事でしたので、
「じゃぁスリッパ?」とホテルに尋ねたら
「スリッパでの外出はご遠慮ください」
ホテル着に靴じゃ変なので、「着替えてロビーに集合!」

集合しました。
半数が着替えてません。
しかもスリッパのままが2名。
モラルハザード…。


駅の向こう側まで行くのに、えらい遠回りです。
「駅を通ると入場券がいるはず」
というデマを信じた私らが悪いのです。

延々線路沿いを歩きますが、
ホテル着が浴衣では無く、作務衣っぽい物だったので、
施設から抜け出した人たちを護送するようで、
妙ちくりんな光景です。
スリッパだし。


目的地、見えました。
一昨年の草津のスナックが脳裏をかすめます。
数軒調査の結果、「京」に決定。


歌合戦が始まりました。



「練習中の曲のみ」という約束なのに、
画面も見ないで、こっち向いて歌うのはどうだろう?
モラルハザード…。



帰りはまた、線路を横断します。
有りました。
地下道が。
もちろん無料です。


お腹は空いていませんが、「ラーメン」は欠かせません。
駅に隣接するお店を発見。
「心ゝ和」さんへ。



さて、何を食べたのか?





写真は2枚ありますが…。
上が私ので、下がウェッチのだと思います。
まぁ良いか。美味しかったです。


もう動けません。
熊本から「繊月」1リットルを部屋飲み用に抱えてきたのに。
初日就寝。

KAZZ







  

Posted by 熊本県建築協会 at 11:25
コメント(6)

2011年11月02日

静かなブーム

それは グッピー


最近、はまりました。おまけに出産ブームです。
まず息子の水槽でたくさん生まれ順調に育っています。
事務所では6匹ほど生まれましたが、何だかんだで1匹だけになりました。
俺の水槽でもそろそろ生まれそうです。
でも、生んだそばから食っちゃうんでなかなか育ちません。
子育ては難しいものです       近田
  

Posted by 熊本県建築協会 at 07:13
コメント(3)