QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
熊本県建築協会
熊本県建築協会

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by おてもやん at

2011年08月31日

裏ワザ?

日曜日に花園の柿原養鱒場に行って来ました。
最近の長雨の影響と夏休み最後の日曜日となり、満員御礼でした。
いつもは釣れ過ぎて20分もせずに打ち切りとするのですが、釣り人が多くなかなか釣り上げる事が出来ません。
餌の付け方が悪いのかと試行錯誤しても釣れません、とうとう次男はエサも付けずにやり始めたので“エサ、付けんと釣れんばい”と言う矢先、なんと釣りあげました。
結果、次男が8匹、俺が2匹、その他0匹、所定の10匹を釣って終了(すべて餌なしで釣れた)所要時間3時間。
釣れないときは餌なしですべし      近田
  

Posted by 熊本県建築協会 at 07:49
コメント(2)

2011年08月30日

しゃぶしゃぶ

昨晩は数十人で「加茂川」さんにお邪魔しました。

「加茂川」さんで「すき焼き」ではなく
「しゃぶしゃぶ」でした。

何でも参加者から「しゃぶしゃぶ」の要望が出たとの事。




しゃぶしゃぶは久しぶり。
美味しく頂きました。

KAZZ  

Posted by 熊本県建築協会 at 10:54
コメント(1)

2011年08月29日

東京

金・土曜と東京へ行ってきました。金曜のPM3:00頃から
カミナリと共に物凄い雨が降り出し(それこそ1時間に90何㎜
という記録的な雨量)道路は冠水状態の所がいたる所に
出現しパニック状態に(写真を撮る余裕なし)
泊まりは錦糸町の駅そばで5時頃到着。部屋は8階だしお目
当てのスカイツリーは目の前。あいにく厚い雲の覆われ1/3位から
下しかみえず・・・



30分程シャッターシャンスをうかがっていましたが撮れたのがこれ



明日の天気を期待して夜は駅前で夕食。その後界隈で2次会
(30年振り位に錦糸町に行きましたが相変わらずおっかな
い所の印象があり、呼び込みはバングラヂシュのお兄ちゃんばっ
かし)お店紹介所に立ち寄り吟味のうえいざ出発・・・

翌朝また々曇り空の中シャッターチャンスを待ち撮れたのがこちら



東京タワーが3/11の震災で展望場の上が曲がってしまいそのまま
になっているとの事で写真をパチリ(わかんねーだろうなー)



その後ガンダムが静岡からお台場に帰ってきているとの事でレイ
ンボーブリッジから眺めましたが姿が見えず(18メートルの体は14個
のパースに分けられ置いてあるとか)残念!



お昼頃少しの晴れ間からスカイツリーが顔を出したので車中よりパチリ
(携帯での撮影の為アップとか出来ず失礼 真ん中の棒がそれ)



今朝委員長のブログを見て感じたのですが我々の飛行機も行き
帰り共横2列通路3列の極小飛行機CAは3人で2人は退職再雇用組
"これで大丈夫かいな JALも会社再建中だからしゃーないか 
でもこれからはANNにしょう"と思いつつ帰ってきましたがどこ
も似たりよったりの様子 来月は北海道の予定がありますがこ
れも又どうなる事やら。厳しいのだなと思った次第です。
                       クロンボ
   

Posted by 熊本県建築協会 at 10:06
コメント(2)

2011年08月27日

プロペラ機

水曜日に、大阪へ行きました。

大阪で午前中に予定していた用事が無くなったので、
もっとゆっくりでもよかったのですが、
既にパックで8時発の飛行機を予約していたもので、
7時には空港についておりました。
空港ではmotoさんとバッタリ遭遇。

搭乗口前のロビーでテレビを見ていたら、
「8時の大阪行きのお客様で、席を譲っていただける方、
 1万円もしくはマイレージ7,500ポイントを差し上げます。
 振替便は11時35分……」のアナウンス。

私の用事は14時に梅田だけど…
伊丹に着いてバスに乗って、
道すがら昼食べて…汗かきそうだなぁ。

しかもあと4時間近く何する?
もう1回アナウンスが有ったら、外に出られるか聞いてみよう。
などと考えていましたが、アナウンスはそれ1回。
誰か申し出たのでしょう。

定刻のフライト。
当然、梅田では「えらい暇」。
うろうろするだけで、結局、汗びっしょり。

夜には無事用事を終えて、ホテルへチェックイン。
程なく同級生から電話が有り、飲みに出ました。

凄い荷物を持って現れました。
「何?その荷物?」
「出張の帰りって言ったやん。」
「どこ?」
「中国」
出張が入ったので、遅くなるとは聞いていましたが、
まさか中国とは。
しかも関空から直接やって来るなんて。

有り難い話です。
まぁ40数年の付き合いです。
(幼稚園と高校1年の時に同じクラスになった)

終電まで3時間ほど、
くだらん話を肴にがぶがぶ飲みました。

そして翌日。
タイトルの「プロペラ機」の登場。

朝の飛行機は満席だったので、
12:00発の飛行機を予約していました。

手荷物検査ゲートの横のフライト一覧ディスプレイを見ると、
当該飛行機の所に「プロペラ機に変更」との表示。
その表示は変だろう?
「機材が何々に変更」なら分かるけど、
わざわざ「プロペラ機」って表示するのは、
何か不都合が有るのか?

まぁ良いや。
早い昼飯にカレーライスを食べて、
出発ゲートに行くと出発12:35の表示。

何でも空港上空が混んでいて、
官制から許可が出ないとのアナウンス。
「ふーん。プロペラ機は優先順位が下がるのか?」

タラップで地上に降りて、乗り込みます。






プロペラ機の雄姿です。



帰りの飛行機で読もーっと思って、
行きには読まずにいた「翼の王国」。
前のポケットに入っていません。
「何じゃい。これもプロペラ機だからなの?」
と思っておりましたら、ちゃーんとCAさんが
希望者に配布されていました。
もちろん読みました。

なんだかんだで予定より1時間ほど遅く帰熊。
定刻性なら新幹線かなぁ。

KAZZ


  
タグ :プロペラ機

Posted by 熊本県建築協会 at 06:00
コメント(3)

2011年08月26日

天井落下!大丈夫?

24日の新聞記事に
天井落ちても危険少なく
石こうボード→布状の素材
との見出しで、震災時に天井が崩落した為、「膜天井」という素材に改修し再開した施設が載っていました。
吊天井で石こうボード貼りの場合、一般住宅程度の高さではさほど問題になりませんが、天井高さが4m以上となると、落下して人に当たった場合、ドクロ頭蓋骨骨折などの危険性が高まるそうです。
関連記事で本日の新聞にも
つり天井74棟「不適合」
県内施設275棟の内74棟が「不適合」
と掲載されています。
まだまだ、私たち建設業界が取組まなければならない問題が沢山あり、知恵とピカッアイデアをかたちに変え、技術革新せねばと思います。肯く    

Posted by 熊本県建築協会 at 10:52
コメント(3)節約ライフ

2011年08月25日

ヘルメット着用なら、髪形は「節電カット」に

新聞からの切り抜きです。

準大手ゼネコンの前田建設工業が、東京・表参道の美容室の協力を得て、髪形を考案し、社員に提案している。

男性向けは、後ろと横を刈り上げ、前髪から頭頂部は数センチの長さで立たせる。ヘルメットをかぶると髪は寝てしまうが、手ですぐに戻せるという。女性向けは前髪を横に流し、ヘルメットをかぶっても髪形が変わらないようにする。

ヘルメットをかぶった後は髪がぺしゃんこになるのが悩みのたね。この髪形だと、ドライヤーを使わず、手で元通りにできるという。


私は30年前からこの髪型です。     近田
  

Posted by 熊本県建築協会 at 11:16
コメント(1)

2011年08月24日

カエルレポート2

手も出て来ました。


手が出たと思ったらいきなりカエルに成ってしまった。


これから緑色になるのかな?


陸に上がりエサが変わったので飼育は無理かなと思います。
とりあえず庭に放してやりました      近田
  

Posted by 熊本県建築協会 at 07:33
コメント(2)

2011年08月22日

カボス収穫

昨日、雨交じりの中で、
全身に虫よけを塗りたくり、
カボスの収穫をしました。

葉が生い茂り、発見しにくいのですが、
アゲハチョウの幼虫を握らない様に(臭いのを出すので)、
カボスの棘にも刺さらない様に収穫。

パッと見はそんなに生っていないと思っていたのですが、
葉の下から覗くと、「デカッ」と成長したのも含めて、
50個ほど収穫出来ました。




撮影角度が違うだけの写真です。


昨年もほぼ同時期に収穫したのですが、
ベストシーズンはいつなんでしょう?

この程度じゃ、お裾分けもご近所だけかな。

KAZZ



  
タグ :カボス収穫

Posted by 熊本県建築協会 at 14:37
コメント(3)

2011年08月22日

石綿「家族暴露」 「愛情深ければこそ」遺族、パイプ会社提訴

 パイプ製造会社「富士化工」(静岡県富士市)の託児所に幼少時に預けられた女性(42)が、母親の衣服に付着したアスベスト(石綿)を吸って胸膜中皮腫となり今年7月に死亡したとして、遺族が19日、約9176万円の損害賠償を同社に求める訴訟を静岡地裁に起こした。遺族は「親子の愛情が深ければ、それだけ接触が増え有害なアスベストを吸う機会が増える。仕事と無関係な子どもを巻き添えにする家族暴露は悲惨」と訴えている。【西嶋正信】

 提訴したのは富士市在住の死亡した女性の夫(45)ら家族4人。訴状によると、女性はアスベストを使ってパイプを製造していた同社の託児所に約40年前に預けられアスベストを吸い、潜伏期間を経て昨年8月にアスベスト由来のがんである胸膜中皮腫を発症した。同社従業員だった母も昨年3月、胸膜中皮腫と診断され、同年11月に死亡している。

 医者から発症を告げられた時、母の病気を間近で見ていた女性は不安と恐怖で涙したという。闘病中の母には発病を隠した。「自分のせいで娘を中皮腫にさせた」と思わせたくなかったからという。昨年11月11日、女性は「全てうまくいっているよ」と末期の母に語りかけ、手を握りしめた。気丈だった母は「安楽死したい」というほど苦しんでおり、懸命に口をパクパクさせたが、言葉にならなかった。その翌朝、母は息を引き取ったという。

 女性も、抗がん剤治療などを進めるにつれて食欲がなくなり、痩せ細っていった。そんな女性を夫ら家族は、手料理を食べさせるなどして支えた。

 昨年11月6日の日記に「家庭のあたたかみ、しみじみ。となりでねてるパパを見ると幸せ。子供の笑顔、おしゃべり、しぐさ、かわいいナ。体調悪いと治療なんかもうヤダ!って思ったけど、大切な家族みてたら頑張ろうって思える」と記した。吐き気と痛みに耐え、必死の闘病が続いたが、左肺の全摘後の今年5月、今度は右肺への転移が見つかった。

 夫は「妻が生きている間に解決したい」と補償交渉を急いだ。6月下旬にはベッドに横たわり、つらそうに呼吸をする女性の写真を見せて闘病のつらさを訴えた。会社が提示した補償金は2300万円。「女性は従業員ではなかったが、補償としては労働組合との協定上最高額を提示し、さらに特例措置として上乗せした」と述べた。

 大学受験を控える高校生の娘3人をパート勤めしながら育ててきた女性は、合意できないまま7月30日、42歳の若さで亡くなった。夫は「会社の利益を優先させてきた」と、司法の場で同社の責任を追及していく考えだ。  

Posted by 熊本県建築協会 at 08:57
コメント(0)アスベスト

2011年08月22日

結婚式

土曜日某ホテルでの結婚式に出席しました。
PM4:30から披露宴が始まり300人程の出席者
がおいでになりましたが終了したのがPM8:
50と4時間20分の宴会でした。私の横の席が
某衆議員議員の先生で冒頭挨拶されて退席さ
れ秘書が替わりに着席し最後までお付き合い
されたのですが"長い秘書生活の中でこれだけ
長い披露宴は初めてだ"とおっしゃっていまし
た。その夜はスケジュールは開いているという事で
久し振りに二人で二次会へ繰り出しました。
楽しい結婚式でしたがさすがに疲れました。
               クロンボ
  

Posted by 熊本県建築協会 at 07:51
コメント(1)

2011年08月20日

菊池にて

昨日は午後から菊池へ出かけました。
某団体の青年の集いと言う事で、
県内各地から200名を超える青年?が集まりました。
会場は「笹乃家」さんです。


講演会も有りました。
講師は県立大学の石橋先生でした。
久しぶりに先生の公演を拝聴いたしましたが、
迫力は相変わらずでした。





色々なお話をされましたが、
人として大切なことは
・努力を続ける事
・人柄
であるとの結論と承りました。


懇親会では、会場をうろうろしながら、
散々飲ませて頂きました。

本来、泊まるべきなのでしょうが、
ハンドルキーパーの運転で熊本へ帰還。
街で飲み直しました。


あっ温泉入るの忘れとった。


KAZZ
  

Posted by 熊本県建築協会 at 11:09
コメント(1)

2011年08月19日

お知らせ

8月27日(土) 16:00頃から、事務所の2階でB.B.Q.でもしようと言ったらだれか来ます?
卓上ガスコンロ仕様になりますけど。    近田  

Posted by 熊本県建築協会 at 17:24
コメント(4)

2011年08月19日

「母の服から石綿吸引」 女性の遺族、きょう提訴--静岡

 母親が約40年前に勤務していたパイプ製造会社「富士化工」(静岡県富士市)の託児所に幼少時に預けられ、今年42歳で胸膜中皮腫のため死亡した同市の女性の遺族が19日「母親の衣服に付いていたアスベストを吸い込んだため」などとして、同社に約9176万円の賠償を求めて静岡地裁に提訴する。代理人の大橋昭夫弁護士が18日明らかにした。

 近親の労働者が身に付けたアスベストを吸入した家族が罹患(りかん)する「家族暴露」を巡る訴訟は珍しい。労災補償が手厚い労働者本人に比べて、大きな補償の格差が指摘されている。

 訴状などによると、女性は3~6歳にかけて、市内の工場に隣接する託児所「ひまわり園」に預けられ、アスベストの粉じんが舞う工場内で作業していた母親に、アスベストが付着した作業服のまま抱きかかえられるなどし、吸引した。

 母親は72~88年に同社に勤務し退職後の10年3月、胸膜中皮腫と診断され同11月に亡くなった。アスベスト関連疾患として労災認定されている。一方、女性は母親を看病していた10年9月に同じ胸膜中皮腫と診断され、今年7月30日に亡くなった。

 同社は昨年11月、女性が託児所に2年以上入所していた事実を踏まえ、疾病補償金などとして2300万円を提示した。遺族は「人の命を軽く見ているとしか思えず、会社の誠意を感じない。会社に責任があることを明らかにしたい」として提訴に踏み切る。

 大橋弁護士は「親子で亡くなるという珍しく極めて悲惨な例。母親が働き始めた72年時点で、会社はアスベストの危険性を予見できたにもかかわらず、託児所の入所者にアスベストを吸わせないようにする安全配慮義務に違反していた」と話す。

 同社は毎日新聞の取材に「訴状の中身を吟味して対応したい」とコメントした。【西嶋正信】

==============

 ■ことば

 ◇家族暴露
 労働者本人ではなく、家族が本人を介してアスベスト関連疾患になったケースを指す。労働者本人は高額な労災補償の対象だが、家族は対象外で石綿健康被害救済法が適用されても支給額は原則300万円にとどまる。数千万円単位の格差が問題となっており、家族が労災補償並みの救済を得るには、企業が独自に支払うか裁判で争うしかないのが実情だ。  

Posted by 熊本県建築協会 at 07:37
コメント(0)アスベスト

2011年08月19日

カエルレポート

矢谷渓谷から持ち帰ったおたまじゃくしに足が生えました。


何カエルに成るのでしょうか


モリアオカエルならいいな?       近田
  

Posted by 熊本県建築協会 at 07:24
コメント(2)

2011年08月17日

お盆休みレポート

初日12日に矢谷渓谷に行って来ました。
そう 岩滑りが目的ですが、そこには6年生より小さい子ばかりで長男が“ここでは無理”と駄々をこねたので、仕方なく足だけでも浸かれる場所を探し遊んでいました。(貸切状態)

そこは普通の岩がゴロゴロした小川でしたが、少し先には大きな岩の両脇を滝となって流れ落ちる小さな淀みが、行く手を阻んでいます。
皆さん、何かに火が付いたのか水着に着替え、滝登りに挑戦し、長男、俺、次男の順に登頂し(長女は断念)、さらなる冒険に出発。
そこには、何かの稚魚がいて、ジッとしていると足を突っ突きます。
岩を除ければ山椒魚の小っちゃいのや、サワガニも出て来ます。
大自然を満喫して帰ってきました。  近田
  

Posted by 熊本県建築協会 at 11:26
コメント(8)

2011年08月16日

今夜が本番!





金灯籠と千人灯籠 会場は山鹿小学校グランド

moto  

Posted by 熊本県建築協会 at 08:31
コメント(2)ほんもの

2011年08月16日

本日の名言 大前研一

『個人がコントロールできる

  唯一のものは時間配分だ。


 その時間配分を変えない限り、

  人生は変わらない。』


 (大前研一)

moto  

Posted by 熊本県建築協会 at 08:00
コメント(0)ほんもの

2011年08月15日

廃石綿が混入した災害廃棄物について

廃石綿が混入した災害廃棄物について

著者: 環境省

出版年: 2011年3月19日

URL: http://www.env.go.jp/jishin/saigai_ishiwata.pdf 全文へのリンク: あり
引用向け表記: 環境省 (2011) 廃石綿が混入した災害廃棄物について

注記: 廃石綿混入災害廃棄物について記載。フローチャートつき。2011年3月19日
に、環境省から関係都道府県・政令市に発出された事務連絡の別紙1

キーワード: 廃石綿

石綿が使用されていた建築物等が災害により倒壊したことにより廃棄物として処理さ
れることとなったものの処理方法は、次のとおり。

被災場所、一時保管場所における取扱いについて
吹き付け石綿等の廃石綿及び廃石綿の付着・混入が疑われるものについては、石綿の
飛散を防止するため、散水等により、十分に湿潤化する。
災害廃棄物から吹き付け石綿等の廃石綿若しくは廃石綿の疑いのある物を除去等回収
した場合にあっては、次のとおり取扱う。
・ プラスチック袋を用いてこん包した上で、フレコンバック等丈夫な運搬容器に入
れ、他の廃棄物と混合することがないよう区別して保管、運搬する。
・ 保管場所には、廃石綿の保管場所である旨表示する。
処理について
吹き付け石綿等の廃石綿若しくは廃石綿の疑いのある物については、適正に処理でき
る施設において処分する。
可燃物(木材、紙くず、プラスチック類等。石綿の付着が疑われるもの及び石綿の付
着が微量であるものを含む。)については、排ガス処理設備、集じん器、散水装置等
が設けられた焼却施設を用いて焼却することが可能である。
石綿の付着・混入が疑われるもの又は倒壊した建築物等であって石綿が付着していな
いことが確認できないものについては、リサイクルせず、焼却処分又は埋立処分を行
う。
吹き付け石綿等の廃石綿若しくは廃石綿の疑いのある物を埋め立てた場合にあって
は、その位置を示す図面を作成し、当該最終処分場の廃止までの間、保存する。
※ 石綿含有スレート等、非飛散性の石綿含有廃棄物についても、同様に取扱うこと
が望ましい。
(参考)
廃掃法上の取扱いについて石綿が使用されていた建築物等が災害によって倒壊したこ
とにより廃棄物として処理されることとなったものは、石綿建材除去事業(大気汚染
防止法に規定する特定粉じん排出等作業に相当)に伴って排出された廃棄物ではない
ことから、吹き付け石綿等であっても、廃掃法施行令第2条の4第5号に規定する
「廃石綿等」(特別管理産業廃棄物)には該当しないこと。
建築物の解体等作業であって、当該作業が大気汚染防止法第2条第12 項に規定する
特定粉じん排出等作業に該当する場合にあっては、同法に規定している作業基準によ
ること。なお、建築物等における石綿飛散防止対策に関しては「災害時における石綿
飛散防止に係る取扱いマニュアル」(平成19 年8月 環境省)(※)を参考にされた
い。
(※http://www.env.go.jp/air/asbestos/indexa.html
石綿が使用されていた建築物等の解体作業等による石綿飛散の有無の確認や住民の不
安解消を目的として、建築物の解体及び廃石綿が混入した災害廃棄物の処理現場の周
辺等の一部において大気環境中の石綿濃度について調査を実施することを予定してい
る。  

Posted by 熊本県建築協会 at 08:00
コメント(0)アスベスト

2011年08月14日

本日の名言! 仏陀 ブッタ

本日の名言
『内側から生まれてくる幸せは

         失われることがない』

                (仏陀 ブッタ)

moto  

Posted by 熊本県建築協会 at 14:10
コメント(1)

2011年08月11日

隠れ家が出来た。



事務所の2階をリフォームしました。


社員の昼食&休憩に良いかなと思ってしましたが残念ながら、誰も利用しません。
家に居たくないときの避難場所にするか  近田。
  

Posted by 熊本県建築協会 at 09:25
コメント(5)