QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
熊本県建築協会
熊本県建築協会

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by おてもやん at

2011年06月30日

ワカルかな~ ワカンネーだろうな~

梅雨晴れ後の炎天下の中、
いかがお過ごしでしょうか?
 
一寸クールダウンの問題です。

この物体は何でしょう。

  

Posted by 熊本県建築協会 at 08:53
コメント(9)節約ライフ

2011年06月30日

あぢィ~



Gwu   Gwu  Gwu ・ ・ ・ ・ ・    まる  

Posted by 熊本県建築協会 at 07:06
コメント(3)

2011年06月29日

東日本大震災仙台・石巻・女川視察報告

6月25日に仙台・石巻・女川被災状況視察に行ってきました。
行くと見えるもんですね。


女川の街中でのことです。周りではガレキの搬出が始まっています。
この鉄骨に吹かれたロックウールも、このまま運ばれていくのでしょうか?




津波におそわれても鉄骨造の建物は残っています。吹き付けロックウールも。
  

Posted by 熊本県建築協会 at 09:57
コメント(1)アスベスト

2011年06月29日

あさがお記録

種植えが遅れたので初夏には間に合わないみたいです。

やっと、つるが伸び始めたところです。




ひとつお訊ねしたいことがあります。
土地の有効利用のはなしですが、段上がりで駐車場にも成らない、家を建てるにはヨウ壁になどの造成でが必要、しかも掘削したら隣の家が崩れそう、そんな売りたくても売れない土地があるのですが、畑にするか、太陽光を置くかぐらいしか思いつきません。
どなたか良い知恵をお貸し下さい。   近田
  

Posted by 熊本県建築協会 at 07:58
コメント(7)

2011年06月28日

修学旅行?2

日焼け止めを購入して、「マツダスタジアム」へ。
広島市民球場なのですが、ネーミングライツで
「Mazda zoom-zoom スタジアム広島」となっています。
(正確には2文字目以下も1文字目のMと同じ大きさです。)



「広島‐中日」戦の観戦です。


14時プレーボールですが、早目に席に着いたら、
「熱っちー」 椅子も鉄板状態。




露出している肌に日焼け止めを塗りたくりました。
藤崎台よっか暑いんじゃ?

熱中症になるバイ!

インフィールドにも芝生が貼ってあり、
きれいな球場です。



前田健-吉見のエース同士の先発です。
投手戦と言うよりも貧打戦かなぁ。


一緒に行った連中も櫛の歯を欠くようにいなくなります。




スタジアムで「くまモン」発見!




7回の表、荒木のタイムリーで中日が勝ち越したところで、
健康状態を考慮し早退しました。

ホテルに入り、体中の日焼け止めをゴシゴシ落としました。
あーすっきりした。


食事は海鮮居酒屋。
生ビールは数杯飲みましたが、焼酎のボトルは残りました。
広島は清酒だったかなぁ。



写真は唯一「海鮮納豆」

その後、ラーメンを食べたのですが、
豚骨スープでチャーシューの味もしっかりして、
非常に美味しかった。
ここでも写真を失念。



翌朝、看板を撮りに行きました。




広島市内で見かけた風景。
呉越同舟って感じですかね。


3日目は呉へ出発。

大和ミュージアムです。
正式名称は「呉市海事歴史科学館」。
呉市の歴史も勉強できます。





戦艦大和の1/10の模型?です。
これはでかい!
その他の展示も沢山ありますが、割愛。



「てつのくじら館」です。
昭和60年から平成16年に実際に就役していた潜水艦です。
私は3日と暮らせない。
精神的にも非常につらい任務だと思います。


輸送艦「おおすみ」に乗船。



雨で駆け足の見学です。


広島駅で“しこたま”買い物をして新幹線で帰って来ました。
新幹線のお蔭で広島からは2時間程度。
皆様もふらーっと如何ですか。

KAZZ

  

Posted by 熊本県建築協会 at 08:32
コメント(2)

2011年06月27日

修学旅行?

金曜日から広島方面に行ってきました。

中学生の修学旅行とどうコースが違うのか?


30数年前の話で良く覚えていませんが、
当時は熊本駅からは特別列車で博多へ行って、
新幹線に乗ったような気がします。


今回は、熊本駅から博多で乗り換えたものの、
広島まで新幹線で行きました。


初日はバスで岩国まで戻って「錦帯橋」へ。
まず昼食。





押し寿司以外はこれと言って…




「錦帯橋」 来た事あります。さていつの事か?



橋を渡ってソフトクリームを食べました。
100種類以上あるそうです。



午後は宮島口からフェリーで宮島へ。



鹿がいます。野良(失礼!)野生の鹿です。



インドの野良象と一緒です。

寄っても来ませんし、逃げもしません。

夜は山に帰るそうです。




宮島の何パーセントか忘れましたが、世界文化遺産だそうです。




厳島神社に参拝した後に、商店街も歩きました。



世界一の杓文字だそうです。

宴会後、街に出る企みを決行したのですが…

どっこもお店は開いていません。無いのか?
さすが世界遺産。

品行方正な初日でした。


翌日は宮島を後にして、広島市内へ。

雨の予報もあったのですが、晴天も晴天。
雨より良いけど、歩くだけでダメージ。






定番、原爆ドームです。
ここも世界文化遺産です。

小笠原と平泉の登録が記憶に新しいところですが、
世界文化遺産を巡るツアーだったのです。(マジは?)

ここも中学校の頃に来たはずですが、
良く見た記憶が有りません。











丹下健三がコンペで第一席を取られた平和記念公園を抜けて、
平和祈念資料館へ。

中学生が感じる事と、大人が感じる事は違うと思います。
皆様も行かれて下さい。


昼は「広島風お好み焼き」

先日、広島の方からレクチャーを受けていたのですが、
観光客しかいないお店の様でしたから、
出されるがままに、美味しく頂きました。

ちなみにその方のレクチャーとは
1.メニューの少ない店が美味しい。
  トッピングなど種類が多いところは避ける。
2.席に着いたら「たちまちビール!」と注文。
  熊本で言う「さしより」ですね。
  ビールはビンビール。
3.鉄板からコテで直接食べる。
4.マヨネーズは邪道。かけるなら胡椒。
等などでした。






ついでに「カープソース」は買うべし!
素直に買いました。




日焼け止めを購入して、「マツダスタジアム」へ。

続きは今度!

KAZZ


  

Posted by 熊本県建築協会 at 12:02
コメント(6)

2011年06月27日

新幹線

先日知合いから"7月末のドームロイヤルボックスが取れましたが行
かれますか?"との連絡があり"当たり前田のクラッカーたい(古っ)"
ということになったのですが、"一つだけ問題有なんですよ"
とのこと。何ぞや!帰りの新幹線が9:30以降は2時間程便が
なく12時前に旧特急が1便あるだけだというんです。だから
"それで帰る位だったらゆっくり飲んで泊まりましょう"になる
んですとのこと。"ほんまかいな"と時刻表を調べたところ全然
あるじゃあ~りませんか。問い直したところ"家にはそういう
ことにしておくんです"との答え。皆さん色んな口実を考えて
お遊びしようとしているんですね。僕もそうしよっかな~。
                       クロンボ
  

Posted by 熊本県建築協会 at 07:43
コメント(2)

2011年06月24日

初物

昨夜の散歩でコクワガタ(オス)を見つけました。タバコのフィルターも挟めないほど小さいので置いてきました。
話は別になりますが、階段を上り始めてすぐ、足が重く息は上がって“1週間休んだだけでこぎゃんきつかたいね、気合ばいれにゃいかん”と登り続けましたが汗が半端なく出てきて、筋肉は痛くなり“こりゃおかしかばい、帰ろう”とやっとこさ帰り着き、風呂に入ったら気分が悪くなり水を浴びて、ようやく落ち着きました。
よ~考えてみたら、血ば抜いとったたいな。 近田
  

Posted by 熊本県建築協会 at 07:43
コメント(0)

2011年06月23日

おめでとうございます

本日、晴天の元(関係ないけど)
建築部会 第24回 安全大会が挙行されました。




無事故表彰で株式会社近田建設さんが
表彰されました。



おめでとうございます。


しかし、市民会館から歩いて帰ってきましたが暑い事。
熱中症になるかと思いました。

皆様、ご安全に!

KAZZ  

Posted by 熊本県建築協会 at 17:13
コメント(2)

2011年06月22日

第24回 建築部会安全大会

どなたも記事を書いてくれないようですので、投稿します(-。-;)



明日はたくさんのご参加をお待ちしておりますにっこり

建築部会事務局

  

Posted by 熊本県建築協会 at 12:07
コメント(1)

2011年06月22日

豚足

TONO隊長以下精鋭部隊6名で
「居酒屋ふくふく」取材に行って参りました。


生ビールがうまい!


被写体の前に定番料理を平らげます。

エダマメ、レンコン包み揚げ、ごぼうから揚げなどなど。

前回紹介した「ヒレカツ」もオーダー。
やっぱり美味しい。


ドリンクがビールから焼酎に替わる頃、
「豚足6つ」とオーダー。




アツアツです。
豚足を持つ指先がやられそうな位が、食べ頃です。


パリパリのトロトロです。

蟹同様、全員無言になります。


取材は延々4時間にも及びました。
何を話したかは定かではありません。

写真も1枚しか撮っていません。


「夏の陣」とか「悲話」とか話題に出たような…

TONO隊長、次の取材先もお供いたします。

KAZZ


  

Posted by 熊本県建築協会 at 10:14
コメント(7)

2011年06月22日

酔っぱらいの戯言

環境省熱中症予防情報サイト
http://www.nies.go.jp/health/HeatStroke/prev/010.html#86141
現場への情報源として利用しています。

熱中症は複数の人が同じ仕事を協力して作業している時に発生するのではないかと思います。
構造材の建方時やコンクリートの打設などの作業中に少し休みたいなと思っても一人だけ休んだり水を飲みにいったりし難いので、つい無理をして症状が悪化するまで作業を続けて手遅れになる。
だから職長は作業員の行動にも目を配り適切な指示をすることがだいじ、又気楽に言葉に出せる現場の環境(雰囲気)作りが安全に繋がるのではないでしょうか。


夕べは久しい友人と美味しく飲めました
ありがとうございました       近田  

Posted by 熊本県建築協会 at 07:12
コメント(3)

2011年06月20日

避難勧告

良く降りますね~。何処にこんな水の塊があるんでしょう?
先日私の実家のある校区に初めて"避難勧告"がだされました。
"避難勧告"といってもTVでテロップが流されただけなのですが
(一部の地区では消防車が避難を呼びかけたとか・・定か
ではありません)テロップでは最後の4校区まで当校区は残って
いました。後で聞いた話ですが、当校区の避難場所はT高校
の体育館とJ小学校の体育館だそうで(これも知りませんで
した)小学校の体育館に避難したのは4世帯(4人)?程だった
そうでT高校なんかすぐ浸水する地区にあるんですよ。河川の
氾濫の危険性があるのか何なのかが分からずじまいで、今回
は土砂崩れの危険性がある地区の"避難勧告"だったようです。
ある会合で話合ったのですが、避難所に行くにも氾濫の危険
性のある川を渡っていかなければならず行政ももう少し考え
てもらわないともっと危険な目に遭うことにもなりかねません。
どちらにしても皆さんも1度ご自分の地区の避難所を確認して
おかれてはいかがでしょうか?
                      クロンボ  

Posted by 熊本県建築協会 at 07:53
コメント(4)

2011年06月18日

雨降りの土曜日は暇すぎる。

最近は地域によって、アパートに専用のゴミ集積庫の設置を要求される事が有ります。
これは宇土市のアパートに設置した様子です。




ヨドの物置タイプやアルミ製など色々有りますが、いかんせん金額が高いです。
ネットでヒットしたこれはお買い得、しかも折畳式なので工事現場での利用も考えられます、お宅の事務所内にもお一つ如何でしょうか?     近田

参考資料
 テイモー クリーンポート TCP-1 
 幅1100×奥行700 ¥19,500- 
 幅1500も有
  

Posted by 熊本県建築協会 at 09:32
コメント(4)

2011年06月16日

建伸会6月度例会

天草のYYです。

6月13日(月)の建伸会6月度例会にて
「若手経営者の為の法律セミナー」が行われました。

講師は弁護士の千葉康博さん。
企業の抱える法的リスクを始めとして、
色々と勉強になるお話を聞くことが出来ました。
会場はご覧の通り大入り満員。
協会の人間が、普段からどれだけ知識に対して
貪欲かうかがい知れます。

  
タグ :建伸会

Posted by 熊本県建築協会 at 09:52
コメント(1)建築部会

2011年06月16日

いただきマース

出ました!アンパンマンならぬクマモンパン



あまりの可愛らしさに食べるのを躊躇しましたが、
このブログの為、頂かせてもらいました。
もっちり感と素朴な味で、キャラクター似です。
     TONO  

Posted by 熊本県建築協会 at 08:28
コメント(8)節約ライフ

2011年06月16日

目玉おやじ

「目玉おやじ」が現れました。
漫画で見るより小さいです。




「21世紀梨」に扮装しています。


先日、境港の「水木しげるロード」に行った方からのお土産です。





今日も大雨が予想されています。
道路冠水など、皆様もお気を付け下さい。

KAZZ

  
タグ :目玉おやじ

Posted by 熊本県建築協会 at 08:25
コメント(6)

2011年06月15日

新装オープン


息子の新しい水槽(60cm、¥3,000-)


事務所の色付きメダカ


きれいな水槽を見たら俺も、灯油ポンプで水槽の掃除をしながら水替えでもするかと、ごそごそとしてたら、あっと言う間に水は真っ黒に汚れ、床は水浸しになり、おおごつしました。(うまくいくと思ったんだけどなァ)
汲み置きの水も無く、魚も全滅するかと思われましたが、さいわい古い水槽に移してどうにか息継ぎは出来ました。(ちょっと狭いけど)
その後、丸洗いをして、水草植えて、本日の作業終了。

やはり、見た目はきれいでも実は相当汚いですね。
あ~ 飲まんで良かった。       近田  

Posted by 熊本県建築協会 at 07:16
コメント(1)

2011年06月14日

記憶

KAZZさんのご指摘で旅行の時の記憶を辿ってみましたが
覚えている範囲では朝食(バイキング)以外は1度だけカレーが
ありましたが他は全部中華料理でした。よってナシゴレンなる
物は食しておりません。近田隊長それで宜しかったでしょ
うか?
                     クロンボ  

Posted by 熊本県建築協会 at 07:21
コメント(2)

2011年06月13日

勘違い

勘違いでした。

一昨日、「ヒレカツ」のタイトルで投稿した際に、
『以前、ここの「豚足」で紹介しました…』と書きましたが、
ここのブログではUPしていないことが判明。
たーいぎゃ調べました。
他所(熊本支部)のHPでした。

しょっちゅう行っているお店なのに…


先日も「まー君」と街中で飲んだ後、
「〆のつけ麺でも…」と言いながら、
タクシーで「豚足」を食べに行ったのに…


早速、取材を敢行いたします。

KAZZ
  
タグ :ふくふく

Posted by 熊本県建築協会 at 11:28
コメント(7)