QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
熊本県建築協会
熊本県建築協会

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by おてもやん at

2012年10月31日

疲れた時には頭の体操が良い!

まずは問題を勝手にお借りした事をお詫び申し上げます。

ここで問題です。

AとBの二人が500m離れて立っている。さらに、Bのいる場所には犬がいる。
この位置から、AとBは同時に相手に向かって移動を始め、犬はAに向かって走り始めた。
犬は二人が出会うまで二人の間を往復し続けるとする。
(Aに出会うとBに向かって走り始め、Bに出会うとAに向かって走り始める)
さて、Aは毎秒2m、Bは毎秒3m、犬は毎秒6mの速度で移動したとすると、
二人が出会うまでに犬が走る距離は合計で何メートルになるでしょう?

すっきりと疲れは取れましたでしょうか?   近田
  

Posted by 熊本県建築協会 at 16:58
コメント(3)

2012年10月31日

負けちゃいました

高校野球九州大会 母校は負けちゃいました。
応援に行った方によると相手が1~2枚も上だっ
たそうです。済々黌は頑張ってくれてます。
選抜甲子園はほぼ決まりでしょう。
母校の選抜出場の望みは九州大会の優勝校が
明治神宮大会で優勝してくれれば九州枠が1校
増えますのでそれに期待するのみです。
                クロンボ  

Posted by 熊本県建築協会 at 07:16
コメント(3)

2012年10月29日

高校野球まず1勝

土曜日高校野球九州大会の応援に長崎へ行ってきました。
(ベスト4まで勝ち残れば来春の選抜甲子園が見えてきます)



雨の中試合が始まりましたが途中からは晴れ渡り熱い位
の様気でした。試合は終始押し気味に進んでいましたが
中々点が取れず最終回あわや逆転打になりそうな打球を
レフトが好捕しまずは1勝



ゲーム後は次の試合の済々黌を学生は済々黌の部員と一緒
に応援。父母も済々黌応援席で応援(熊工の校長先生も
一緒に応援)我が母校なれど誇らしく思えた場面でした。

日曜日は孫の運動会応援



T組S社長さんの御子息と同じクラスだそうで熱心にカメラを回さ
れていました。



真ん中の子が孫 S社長さんと話の中でM組のM社長さんも
お出でとか 探し当ててまさか子供さんのはずは やはり
お孫さんの応援に呼び出されたそうです。



私が握ったおにぎりで昼食
夕方からは地元体協の創立55周年記念祝賀会をキャッスルで
開催 80人程の方々にお集まりいただき盛会に終わる
事ができました。(主催者の為テーブル回りで写真を撮る
事が出来ず)M代議士もお出でになり最後までテーブルを
回ってらっしゃいました。今日から臨時国会が始まる
ので朝上京されるそうです。12/16同時選挙を提案され
るそうです。
                    クロンボ  

Posted by 熊本県建築協会 at 08:01
コメント(3)

2012年10月24日

披露宴

先日、タクミライ会員企業武末建設様の結婚披露宴に出席させていただきました。


幸せそうな新郎新婦です。
私にもこんな時があったのでしょうか。



久し振りの盛大な披露宴でした。
お二人の末永いお幸せを祈念いたします。




武末社長からの掲載許可はいただいておりませんでしたが、
お祝い事ゆえ、お許し下さい。

TAK

  

Posted by 熊本県建築協会 at 18:14
コメント(2)

2012年10月24日

〆は~

久々?のグルメネタです。

いつも超満員で有名なお店です。



一昨日の〆は「チャンポン」と「焼き飯」と「肉めし」。

各1皿を9名で、きれいにシェア。


これは取り分ける前の「肉めし」です。
(「牛めし」だったかなぁ?記憶が…)





ここで問題です。

このお店は何処でしょうか?

尚、その場にいた方に回答権は有りません。




正解者に拍手!

KAZZ
  
タグ :肉めし

Posted by 熊本県建築協会 at 11:05
コメント(7)

2012年10月22日

創立記念式

土・日曜と中学校で文化祭(若鷹祭)が開かれました。
日曜日は創立65周年記念式にお招きいただきましたの
で家内(同級生)と参観に行ってきました。



学校長挨拶の後、記念講演が行われ講師は蒲島知事夫人
蒲島富子さん(昭和38年西山中卒)ご主人のアメリカでの御
苦労をお話されました。その後記念品贈呈等(同窓会
会長森山鹿市教育長)が行われ式典は終了。



記念品として配られた学校林を切りだし生徒・PTAが加工
して作った置物

休憩の後、Viento(ビエント)と言うデュオの記念コンサートが行わ
れました。Vientoは吉川万里氏と竹口美紀さんのデュオ
吉川氏は昔段山付近に住んでいて今の活動の拠点は阿蘇
竹口さんは平成音大卒ご両親が熊本在住(ご自身も西原村
に移り住む)というご縁で吉川氏と結成 シンセサイザーとアンデ
スの様々な民族楽器を使ってアンデス民謡・タンゴ等を奏でます。
吉川氏は八代生まれ 東日本震災の悲惨さ、世界各国で
のコンサートによる人間の輪の大切さを熊本弁の何気ない語り
でお話されました。 久々に心が洗われる音楽を聞きました。






私がPTA会長の時50周年記念をやれと言われて出来たて
のホテルニューオータニで記念祝賀会を開催して早15年が経過した
訳で時日が建つのは早いものです。これからも頑張らね
ばと意を強くした次第です。
                    クロンボ

  

Posted by 熊本県建築協会 at 08:13
コメント(3)

2012年10月22日

ROBOCON 25TH

熊本高専 八代キャンパス 優勝おめでとうございます。

昨日、合志市で行われたロボコン九州沖縄地区大会にいってきました。
テレビでは時々観てましたが、応援するところがあれば気合も入ります。
動画を撮ってと息子に頼まれ、三脚片手に勇んで会場に向いましたが、会場内撮影禁止の表示に断念。邪魔な三脚は車に戻し観戦。
しかし、試合開始前に“フラッシュによる撮影はご遠慮ください”の放送で録画可能?
ちゃかり録画してきました。   近田
詳しくは11月23日にNHKにて放送されるそうです。
  

Posted by 熊本県建築協会 at 07:23
コメント(2)

2012年10月18日

研修旅行その2-補

決してグルメ担当では無いのですが、
屋形船でのお料理をUP。

最初の2品しか撮って無い。

刺身と天ぷらです。






あーカニとかも有ったなー。


ホテルオークラにチェックイン後、
近所へ飲みに出ました。(何でガックリ?)

しかーし、徒歩圏のお店は、閉店もしくは閉店間際ばかり。


虎の門まで歩いて、一寸賑わっている四川料理店に入店。

暑ちー。エアコンが効かない。


数品頼みましたが、目玉?は「マトン炭火焼」

予想外の物が出てきました。

これは「マトン香辛料まぶし」とした方が良いのでは?




味は…表現出来ません。


帰りは酔っ払いには辛い、恐怖の上り坂。

おやすみなさーい。

KAZZ
  

Posted by 熊本県建築協会 at 08:51
コメント(2)

2012年10月17日

研修旅行その2




・・・ライトアップされはじめたスカイツリーを眺めながら懇親会場に向かうのでした。



という事で、今夜の懇親会は

屋形船にて隅田川ナイトクルーズです。



全員乗船したところで、開会です。

冨田部会長のご挨拶のあと、本日お世話になります「さわ浦」さんよりご案内。



宮田社長の乾杯で宴の始まりです。(写真なくてすみません。)


さてさて、宴会は始まったものの、船は一向に出発しません。



宴会開始1時間・・・・・いまだ船は動かず・・・・・
大潮の高潮で船が橋の下をくぐれないとの事で・・・・・
停泊したまま宴会は続きます。
さすがに、少々重苦しいムードが・・・・・。



これが問題の西深川橋。ここを通れれば出航できるのですが・・・・・。
(う~ん、青函トンネルを思い出します。)

何度もチャレンジを試みるものの際どい高さなんです、これが。




ナイトクルーズ、もしかしてこれで終わり?????

そういった雰囲気の中、素敵な音色が聞こえて参りまして

志水副会長の尺八の演奏が始まりました。
しばし盛り上がっておりますと、

演奏のおかげなのか、問題の西深川橋を見事通過いたしまして、苦節1時間30分、
やっとナイトクルーズの開始です。



お台場の夜景を楽しみながら、懇親会は続き、


西尾顧問の締めで懇親会も無事(?)終了。


予定時間をかなりオーバーしてホテル到着。長~い1日目がやっと終わったのでありました。





















いえ、まだまだ終わりませんよ。東京の夜は長い。という事で、これから2次会です。ガックリ

ここからはグルメ担当のI副会長にお任せいたしまして、初日の報告を終わります。

2日目のフリータイム編、そして3日目のお台場編へとつづく?かも


TAK
  

Posted by 熊本県建築協会 at 20:29
コメント(2)

2012年10月16日

研修旅行その1-補2

東京スカイツリーのフードコートで
私たちが「銀だこ」をつまみに一杯中に
T名のM社長がうどん店に登場。


何やらしきりに首を傾げながら麺をすすっています。


事件性を感じ取った記者が急行!

そこには悲惨な光景が!


うどんに唐辛子を掛ける際に、
蓋ごと取れて大量投入したとの事。






よーくここまで召し上がりました。


KAZZ
  

Posted by 熊本県建築協会 at 09:58
コメント(3)

2012年10月15日

まーるいチーズ~現地調査編


皆さんの熱いご希望に答えて、現地調査へ赴きました。


が・・・・・残念ながら、目的のエダムチーズは

こんな姿に変身を遂げておりました。



せっかくの現地調査にも関わらず、チーズはおろか機械すら目にする事ができず、隊員一同落ち込むものの、その無念さを表に出さずに記念写真を撮影して帰路に着く隊員達でありました。

(それでも無念さが滲み出る隊員の面々)



さて、当日企画しました『チャーハン対決』は予定通りでよろしかったのでしょうか?
  

Posted by 熊本県建築協会 at 17:48
コメント(8)

2012年10月15日

研修旅行その1-補

浅草での「板わさ」がUPされましたが、
出てきて一同「おやっ?」と感じました。


熊本で「板わさ」と言うと十中八九、蒲鉾を背割りして、
そこにわさびが挟んであるからです。

翌日、新橋で「小田原風板わさ」を注文。
蒲鉾がスライスされ、その横にわさび漬けが鎮座。




うーん。西日本と東日本の文化なのか?
糸魚川-静岡構造線に境界が有るのか?
それともたまたまなのか?


「板わさ特派員」を結成しますか?

KAZZ

  
タグ :板わさ

Posted by 熊本県建築協会 at 14:10
コメント(7)

2012年10月15日

芸術・スポーツの秋

昨日は校区のふれあい文化祭がありました。
準備の段階から役を割り振られておりさぼれません。
土曜の午後から開場作り シートを敷き椅子を並べて
紅白幕を張り各セクションでの打ち合わせ等々

当日小学生のオープニングセレモニー



私の係は右端のプログラムめくりと舞台の椅子等のセッティング

お昼前の昔なつかし"バナナの叩売り"



ここまででお役ごめんを了解いただきいざ藤崎台へ
秋の県予選決勝戦 熊工ー済々黌戦を応援に
今年は済々黌に2戦2敗 久々の古豪対決 しかも
県立校同士の決勝戦とあって球場も大盛り上がり
何とか熊工の勝利で終わりましたが11/27日からの
九州大会で是非2校共勝ち上がり甲子園出場を決め
て欲しいと思っています。
昭和33年の春の選抜大会の再現が出来たら最高です。
(今度は熊工が勝つ番です)
           


                  クロンボ  

Posted by 熊本県建築協会 at 08:04
コメント(2)

2012年10月14日

研修旅行その1


大変長らくお待たせいたしました。

という事で、10月5日より建築部会一行にて東京に研修旅行に行って参りました。



熊本空港での出発式にて、部会長挨拶をいただいております。



空路にて東京に到着後、まずは浅草~浅草寺へ向かいました。




それぞれ香炉の煙を浴びてお参りした後は、昼食まで自由散策。


早速、仲見世通りの市場調査に向かいまして、

昼食前にて控え目に板ワサなんぞ注文して、お湿らしにクィ~と一杯。



ちょっと調子が出てきたところで昼食の浅草ビューホテルへ向かいます。


会場は27階のフレンチレストラン。



会場からスカイツリーが見えるはずでしたが、スカイツリーとは反対側の席でしたので、
ビールのスカイツリーを眺めながらの昼食とあいなりました。


昼食後は今回の研修の目玉のスカイツリーに向かいます。



スカイツリーの近くにはバスを止められないとの事で、タクシーに分乗して向かいました。





近くに来ると大きすぎて圧倒されますね。


入場券を手にいよいよ天望デッキへ進みます。
この入場券、たま~にソラカラちゃん付のチケットがあるそうです。
どなたかのチケットにあったそうで、それ当たりです。

で、ひとまず350mの天望デッキに来たんですが、450mの天望回廊に行くためにここで再度チケット購入(1,000円)。事前予約はできないんですって。


モニターの「20」は20分待ちの事です。

という事で、またまたエレベーターに乗り天望回廊を目指します。
このエレベーター、奥の方の天井がスケルトンになってまして、


こんな感じで楽しめます。


この高さって写真では伝わらないですね。
スカイツリーの影が映ってるの見えますか?


床がガラス張りになってるんですが、分かります?



下界に降りたところで、夕食前にて控え目にたこ焼きなんぞ注文して、お湿らしにクィ~と一杯。



の後は、ライトアップされはじめたスカイツリーを眺めながら懇親会場に向かうのでした。









しかし、懇親会であんな悲劇が起きるなんて、この時は誰も知らないのでありました・・・つづく


TAK

  

Posted by 熊本県建築協会 at 18:24
コメント(2)

2012年10月12日

東京研修~予告編2


話題が陳腐化しないうちに、再び予告編を!

3日目のお台場では、
昼食の前にDiverCityTokyoへ


あいにくの雨でしたが、ガンダムは健在。






菊人形?とのコラボ。



たまたま、前の公園で
OKTOBERFEST 2012という
ドイツビールの祭典が開催中でした。
(ドイツ語です。スペルの誤記ではありません)


醸造元数社の出店の中から選んだのは、
パウラナー社の限定商品「無濾過」です。
(正式な名前は覚えていません)


「たま」さんが笑顔で注いでくれます。











つまみは、昼食前なので「砂肝焼き」のみ。



美味しく頂きました。


本編をお楽しみに!

KAZZ
  

Posted by 熊本県建築協会 at 13:30
コメント(4)

2012年10月11日

東京研修~予告編

去る10月5日から7日の3日間、
部会長をはじめ総勢22名で東京研修を致しました。

今回のテーマは「おのぼりさん」です。
私も東京は久し振り。

本編はもうすぐUPされるでしょうから、
今回は予告編です。

初日は団体行動でしたので、
2日目の東京駅をご紹介。

改修と復元の竣工を終えたばかりの東京駅。
土曜日なのに駅構内も丸の内側も大勢の「わさもん」でごった返していました。



外部は







ホールの天井

 

 



凄い人だね。





ついでに東京中央郵便局。




さてさて、本編はいつ?

KAZZ
  
タグ :東京駅

Posted by 熊本県建築協会 at 08:32
コメント(6)

2012年10月10日

被災地建物の解体で石綿…先月までに14件検出

 東日本大震災の被災地で、建物の解体工事現場周辺の大気からWHO(世界保健機
関)の安全基準を超えるアスベスト(石綿)が先月までに14件検出されていたこと
が、厚生労働省と環境省の調査で分かった。

 建物の損壊や解体による石綿飛散の危険性は1995年の阪神大震災でも指摘され
ており、環境省は解体現場への立ち入り検査権限強化に乗り出した。

 両省は、宮城、岩手、福島、栃木、茨城県などで被災した建物の解体現場114か
所などで大気中に漂う石綿の濃度を測定。このうち14の解体現場で、大気1リット
ル中に783・5〜10・6本の石綿飛散が確認された。WHOは、浮遊する石綿の
本数が大気1リットル中10本を超えると健康被害が起きる可能性があるとの基準を
示している。

 最も多い1リットル中783・5本の石綿が見つかったのは、仙台市青葉区のオ
フィス街にあるホテル。同市によると、昨年11月、アスベストの飛散を防ぐために
ブルーシートで覆うなどの措置をとらないまま外壁などを壊す工事を行ったという。
石綿は周辺にも飛散し、ホテルの敷地と外部との境界付近でも360本の浮遊が確認
された。

(2012年10月7日11時16分 読売新聞)  

Posted by 熊本県建築協会 at 13:02
コメント(0)アスベスト

2012年10月09日

秋晴れ

先週も忙しい休日を過ごしました。
土曜日 午後から結婚式にお呼ばれ 最後の〆をさせられ
ちゃいました。



日曜日 毎年恒例の校区大運動会 晴天に恵まれ7~800
人近い人々が参加していただき老若男女楽しい1日を過ごし
ました。主催者側としても大きなケガもなく終了出来た事
が1番でした。





昨日は2人目を生んだ長女夫婦に宮崎のお泊りをプレゼント
日曜日からお出かけでしたが赤ん坊はお留守番 そのお礼
と言っては何ですがお土産に伊勢エビが付いてきました。
(青島の漁港で仕入れてきたそうです)妹夫婦を招集して
宴会が始まりました。伊勢エビを氷〆にし頭と胴体の間の
所へ包丁を入れグニュっと回して切り離し料理バサミで殻を切
り身を外すのですがこれが新鮮過ぎたのか大変 やっとは
ずして切り身に さあ宴会の始まり 皆伊勢エビの刺身に
手を伸ばし苦労して揚げた天ぷらには見向きもしません。
頭は四つ切りにして大鍋で味噌汁に これも大好評
いや~大満足の夕食会でした(刺身・味噌汁等の写真は
食べるのと飲むので忙しく撮っておりません)



                    クロンボ


  

Posted by 熊本県建築協会 at 07:57
コメント(1)

2012年10月09日

連休報告

今話題のライオンのあかちゃんを見て来ました。

かわいいです。

おまけ

暇そうです。
大変、人が多かったです。       近田
  

Posted by 熊本県建築協会 at 07:22
コメント(3)

2012年10月04日

ここで問題です。

この絵はいったい何でしょうか?

なかなか、いい絵です。
まるでナウシカの1場面に出てくるような風景ですが、違います。

ヒント:委員なら知っててあたりまえ?
(私も初めて気づきましたけど 近田)  

Posted by 熊本県建築協会 at 09:09
コメント(4)