QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
熊本県建築協会
熊本県建築協会

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by おてもやん at

2012年03月31日

フラワー

春になったので昨日、花を植えました。程よく雨も降り土も馴染んだこと思います。



ぱァ~っと明るくなるような話でもあれば、花見もたのしいでしょうにね。       近田
  

Posted by 熊本県建築協会 at 08:07
コメント(2)

2012年03月31日

満開になっちゃいました

会社のご近所の桜です(毎年載っけています。昨年は
4/6でした)昨日・一昨日の暖かさで満開になりました。



会社のお花見は4/6日に予定していますがそれまでもち
そうにありません(今日の雨も心配です)
                   クロンボ  

Posted by 熊本県建築協会 at 07:58
コメント(1)

2012年03月29日

アイデア募集中

知人宅の断捨離の際に、「コレ使ってョ」!?
と渡されました。

スチールアングルの溶接物
35㎝×35㎝×80㎝
「要りません」とも断れなくて、渋々我が家へげんなり
ここは一発気合いを入れてリメイクし、何がしか再利用したいのですが
良きアドバイスをピカッ

TONO  

Posted by 熊本県建築協会 at 10:39
コメント(6)節約ライフ

2012年03月26日

ウナギ

皆さんはウナギはお好きでしょうか?
ウナギの稚魚シラスが不漁で高騰しているという。
養鰻業者向けの価格は1キロ230~240万円で去年の2倍以上。
養殖といいながらシラスはすべて天然物に頼るという事情
からだそうです。ならば卵から育てればとなりますが、
これが簡単ではないのです。
ウナギは謎多き魚で、太古から探し続けた天然ウナギの卵を
グアムに近い太平洋で人類が初めて目にしたのは3年前でし
かない。泳ぐこと数千キロ、日本のウナギは大海原の中の東
京都千代田区程の一画でだけ産卵する。孵化後は海流に
乗り継いで列島に戻り着く。その仕組みはまだ分かって
いないそうです。
養殖した親ウナギの卵を探って育てる研究も進むが、毎年
の養殖に要るシラスは億匹単位だというのに、人工シラスは千
匹程しかつくれないそうだ。減り続ける天然シラスとの競争
はしばらく勝負になりそうにない。(日経新聞記事より)
ウナギを食する時は遠い太平洋に思いを馳せて召し上がって
下さい。 
                     クロンボ  

Posted by 熊本県建築協会 at 07:35
コメント(1)

2012年03月23日

かすみ眼には これ!?

PC用のメガネが上通り入口付近で手に入るとの情報が入った、ディスプレイが発するブルーライトから眼を守るスグレ物だ。おまけに四千円でお釣りがくる安さ。
メガネ屋入り“パソコン用のメガネは有りますか?”と尋ねたら、店員の説明に違和感があり、向こうも何か察し、“もしかして、そのお店は3軒先のJINSではないでしょうか”と親切丁寧に教えていただきました。  また、やってしまった!
誠にすみませんでした。


ありがとうございました      近田。
  

Posted by 熊本県建築協会 at 18:17
コメント(1)

2012年03月23日

頭寒足熱

朝から凄い雨でしたね。

昨晩は某団体青年部会の卒業例会。
私の年齢では、まだ卒業ではありません。
追い出す方です。

2次会のスナックでは金髪のかつらをかぶって熱唱。
写真は有りません。

かつらかぶると、物凄く温かい。

しかし、昔から体の為には「頭寒足熱」と言います。


普段からの健康法です。




最後は「それ恕か」へ。

T副委員長のオーダーした「おでんめし」。

玉子と豆腐をトッピング。




T副委員長のVサイン付です。

ザーットした写真だこと。

KAZZ  

Posted by 熊本県建築協会 at 09:09
コメント(0)

2012年03月19日

ケーキ入刀は

先日誕生・退院祝いの報告をしましたが、I社長が心配
されていました"くまモン"ケーキの入刀についてですが、私
も気になっておりましたので家内に聞いた所、顔を切る
のは抵抗があっつたので顔全面(正面)を残す用に切り
(1/3程)残りの2/3をカットして食べて顔はお持ち帰りさせ
たそうです。ちなみに私に残っていたのは耳の部分でし
た。来年も"モンモン"がいるのでしょうか?

(追伸)
会社でAmebaにスタッフブログを載せる事になりました。
これもHPに誘い込む一環だそうです。社員と私のつぶや
きだそうです。(続くと良いのですが)
                     クロンボ
  

Posted by 熊本県建築協会 at 07:32
コメント(1)

2012年03月15日

お騒がせしました

肺炎で入院していた2番目の孫が無事退院できました。
昨日は初孫の2歳の誕生日でしたので、誕生and退院祝いを
兼ねて行いました。"もんもん(くまモンの事)"が大好きな
孫の為に著名なケーキ屋にくまモンバースデイケーキを作ってもらい
寿司・チキンの丸焼き等でお祝いが盛り上がったそうです。
私は校区の予算会議があり9時半頃帰ったのですが宴は終わ
っており寂しい夕食になってしまいました。(よって写真
が全々ありません)余談ですが夕方ケーキを取りに行ったので
すが店は駐車場に車が溢れ店内は大混雑 ホワイトデーのお返し
のお客でした。誰が作ったのか義理チョコがえらく高い物につ
いている様で皆さん大変です。"くまモン"は大人子供共々大人
気ではないでしょうか。
                        クロンボ



(追伸)写真が手にはいりました。  

Posted by 熊本県建築協会 at 08:31
コメント(4)

2012年03月14日

くまモン

九州新幹線鹿児島ルートの全線開業をPRしてきた県のキャラクター
「くまモン」のお誕生会が12日にありましたパチパチ

その日は、テルサで経営審査の説明会があり、お手伝いに行って
きたのですが、ランチを食べた後、県庁新館ロビーに行くと、
たくさんの"わさモン"いや、"くまモンファン"がいらっしゃいましたにっこり
そして、たぁくさんのプレゼントプレゼントやケーキケーキ・・・びっくり
えぇなぁ、くまモンリンゴ 
でも、あんなに食べれるんだろうかガーン

あぁ オバちゃん いらぬ世話でしたべー 
失礼しましたOK





建築部会事務局 M  

Posted by 熊本県建築協会 at 13:51
コメント(1)

2012年03月12日

球春

3.11 早いものであの大震災から1年が経ちました。
TVでは数々の特集番組が組まれ今の被災地の様子を
映し出していました。全然と言って良いほど復興は
進んでいない様に感じたのは私だけなのでしょうか?
自分は何のお手伝いも出来ませんが被災地の皆さん
が1日も早い普通の生活が送れます事を祈念いたしま
す。藤崎台では高校野球の対外試合解禁日を向かえ
第8回目の四校対抗戦(熊高・済々・熊商・熊工)が
行われました。我高は済々黌に初戦で敗れ前途多難
な船出となりましたが球場には多数の応援の方もお
見えになり球春を感じておられました。選抜には九
学も出場しますし夏に向けてこれから精進して欲しい
なと思いました。各校の皆さん・OBの皆さんのご健
闘をお祈りいたします。頑張れ!
                   クロンボ  

Posted by 熊本県建築協会 at 07:38
コメント(1)

2012年03月05日

ショック!

1歳4ヵ月になる孫が前から風邪?を引いておりました。
少し元気になると保育園にやって"熱発しましたのでお迎え
お願いします"の繰り返しで"病院を替えてみたら"と言って
おったのですが、土曜日ついに肺炎を併発しているらしい
と言う事で国立に緊急入院になりました。24時間点滴をし
なければいけないそうで左手は針をはずさない様に包帯で
グルグル巻きにされ食欲はなくグッタリしています。昨日は目先
が変わればと思いサンドイッチやトトロのパンを買って行きましたが
チョビッと食べてお終いです。言葉もしゃべれず辛いだろうに
かわいそうでなりません。代われるものなら替わってやりた
いくらいです。真大頑張れ!
                      クロンボ  

Posted by 熊本県建築協会 at 07:49
コメント(1)