QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
熊本県建築協会
熊本県建築協会

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by おてもやん at

2010年10月29日

廃車っす

ども、久々のウェッチです

先日、愛車が廃車になってしまいました、、

オーバーヒートしてエンジンから白煙が!!

エンジンのオーバーホール代 40万円

車検 20万円

さらにスウェーデン本国から取り寄せる部品は製造中止との噂

部品があった場合の納期は約4,5ヵ月

マイナス要因バリバリにて泣く泣く廃車決定↓

維持費にこんなにかかるとはオールドカーを甘く見てました(泣)



一年間の短い付き合いでした、さよならサーブ号  

Posted by 熊本県建築協会 at 08:37
コメント(2)

2010年10月28日

我が家のマイブーム

ちょっとした事ですが、
「ゴミの分別」が、我が家で流行ってます。にっこり
特に「プラ」マーク記載の物で、ペットボトルのフタ・ラベルや
お菓子の袋、アイス、プリンのカップ等で
いざ分別して袋詰めしてみると、多いことにビックリひょえー
「誰がこぎゃんお菓子ばっか、喰いよっとかー」ムッと叫んだところ
家族の視線が・・・困ったな
それはともかく、分別したゴミがきちんとリサイクルされる事は
気持ちが良いものです。肯く  

Posted by 熊本県建築協会 at 10:32
コメント(1)節約ライフ

2010年10月27日

相変わらずつまらん話ですが。

今日は、メタボ健診の中間検査に行ってきました。
ここのところ、焼鳥で一杯が多かったのでヒヤヒヤしましたが、現状維持で何とかクリアー。
陽も暮れましたので、今から焼鳥で一杯。  近田。  

Posted by 熊本県建築協会 at 18:13
コメント(2)

2010年10月26日

まとめて報告

久々の投稿になります。
ミッションを忘れていた訳では無いのですが、
怒涛のスケジュールでUP出来ませんでした。

まずは、「肉」の写真から。



迫力あります。
「ヒレ肉鉄板焼き さとう」です。

これで1キロちょっとだそうですが、5人分でした。
まぁ腹ペコなら軽いです。


ソウルにも行ってきました。
本当に行っただけになりましたが…

夕食は「骨付きカルビ」食べ放題!
頑張りました。身動き取れないほどに。

ホテルに帰って、腹ごなしに散歩。
さあて、何を食べますか?
「チジミ」でかるーく1杯やりますか。
お店に座ったけど、「チジミ」は無いとの事。
堪能な語学を駆使して「おすすめ」を聞くと、
「たこ」が良いとの事。



えーこれを4人で。
皆、おなか一杯なんだけど…
湯引きしてあるタコをレバ刺し同様
ごま油に塩で食べます。
申し訳ないことに、最後は罰ゲームみたいになりましたが
美味しく頂きました。


「チジミ」は食べにゃんよねー



1つ頼んだのに… これが1つならそれでも良いけど…
具はミックスです。
申し訳ないことに、最後は罰ゲーム… どっかで聞いたか?
恐ろしく美味しく頂きました。
「もう無理バイ! 続きは明日」と言っていたのですが、
急遽、ロンリーで帰熊することになり、
仁川を飛び立ったのでした。


続いて仙台へ行った証です。
お陰様で建災防の全国大会で表彰を頂けるとの事で、
羽田へ飛んで東京駅から新幹線のルートを選択。
羽田の国際線定期便初日だったので、
混雑したらやばいなーと思っていましたが、
順調過ぎるほど余裕で東京駅に到着。



10:56発の「こまち」に乗ります。




駅のホームで待っててくれました。
(本当は回送列車だった)

仙台駅をパチリ。


駅も駅前もでかいぞ!
これが政令指定都市かー
「牛タン通り」だったか「横丁」だったかが駅の中に有りました。
「馬刺し通り」でパクリますか?

「仙台は初めてかー」とよく考えたら、
来たことがありました。

大昔、建築部会の旅行で青森に行く途中、松島に泊まりました。
(羽田からバスで北上、強行軍)
松島での宴会が終わって、阿蘇老さんとタクシーに乗って
「仙台まで!」と飲みに来たなぁ。
帰りのタクシーは2人とも寝ていたので、
少し高かったのは気のせいか?

仙台滞在4時間。
東京へ戻り、新橋で飲みました。

KAZZ  

Posted by 熊本県建築協会 at 10:08
コメント(4)

2010年10月25日

生徒受け入れ

久々の雨の日になりました。今日から熊工建築科の生徒
2人を現場研修で受け入れることになりました。初めての
ことで何をやらしたら良いのか担当者と頭を痛めています。
木造の新築物件が22日上棟が終わったばかりですのでそこ
を拠点に県の工事場所・30・31日完成見学会を予定してい
る現場等連れて廻ろうと思っています(ちなみに見学会の
チラシのポスティングあたりは手伝わせて良いのでしょうか)
いずれにせよ学校で習っている事と現場がどのように違っ
ているかなど感じてくれたらいいなと思っています。
                      クロンボ  

Posted by 熊本県建築協会 at 07:46
コメント(2)

2010年10月23日

またまたつまらん話ですが

夕べも誰それに会ってくるけん、とハイテンションで出で行ったので、もう帰ってくんなと思いつつ、焼鳥のタレ味に挑戦。
醤油、みりん、砂糖、焼肉のたれを混ぜ合わせ、付けては焼き、付けてはやき、うまい。
子供たちの受けもやかったが、そこで疑問。

焼き鳥屋の味って、どんなんっだっけ???  近田  

Posted by 熊本県建築協会 at 07:41
コメント(5)

2010年10月21日

夕焼け小焼けの

庭の片づけをしていると、パタパタと飛んできました。
捕まえようとチャレンジしましたが・・・困ったな
子供のころは素手で簡単に採れたのに。
  
タグ :自給自足

Posted by 熊本県建築協会 at 09:52
コメント(0)節約ライフ

2010年10月20日

しょうもない事ですが・・・

夕べは、かみさんが不在ということで、やきとりで一杯。
子供たちもうまい うまいと食べていたんですが、“もう、塩は飽きた、タレがよかばい“と言い出し、次回はタレに挑戦。
ということで、今朝は少しだるい。
  

Posted by 熊本県建築協会 at 12:05
コメント(1)

2010年10月19日

パトカーに乗る!

何故かパトカーに乗ることに?

そんなはずはありませんね!

安全運転管理者研修会でパトカーの運転と護送車です。



颯爽と運転?してますかね

moto  

Posted by 熊本県建築協会 at 07:51
コメント(2)ほんもの

2010年10月18日

洗濯してきました

心を洗濯してきました。




そうです。土佐の高知へ

桂浜へ



龍馬も言っています。

今一度、日本を洗濯いたし候。

moto  

Posted by 熊本県建築協会 at 09:17
コメント(4)大切な言葉

2010年10月18日

秋風

このところ朝夕めっきり冷え込んで秋を感じられる様に
なりました。今朝の新聞で委員長の祖母様の訃報を知り
ました。この様な公の媒体を使っていいものか分かりま
せんがおくやみ申し上げます。孫が生まれたと浮かれて
いる一方では、天寿をまっとうされてお亡くなりになら
れる方もいらっしゃる訳で  人の世のはかなさとは言
え寂しいですね。安らかにお休みになられることをご祈
念申し上げます。
                    クロンボ  

Posted by 熊本県建築協会 at 07:24
コメント(2)

2010年10月15日

うちでも救出劇

昨日は娘の誕生日でして、夕方 弟たちがスーパーにプレゼントのお菓子を買いに行くというので、私も酒のツマミを買いについていった。
帰りに橋の上から子猫の鳴き声がする、と次男は言い出し、捜してみたら子猫を発見。
長男が降りてみるといったが、降りれるような場所じゃないので“あきらめろ”と言ったが納得せず、じゃあ、オレが事務所からロープば取ってくるけん、お前たちは懐中電灯とカゴを持って来いと指示し解散。
再び現地に集合すると わーぎゃーと五月蝿いのが一人ふえてて、こんちゃ よかてねと思いつつ言えない。
さっとロープを投げ落とし、鉄柱にキュッと結びつけ華麗に降り始め、もう少しで下に着くかなというとき上から声が。

“あっ 逃げた”

なんとも、情けない救出劇でした。
そのあと、長男のテンションも上がり、“オヤジに出来ることは俺にもできる”と言いたげに、降りてきて、頼もしいやら生意気やらで、誕生会まえのイベント終了。  近田
  

Posted by 熊本県建築協会 at 08:06
コメント(1)

2010年10月13日

今日はネタ切れにてお休みを頂きます

と思いまいたが、なんなっと!書くか

将棋の最先端ソフトを組み合わせたコンピューターと清水市代女流王将の特別対局が行われ、6時間3分の熱戦の末、“電脳”が86手で先手の清水女流王将を下した。公の場で、コンピューターが日本将棋連盟の棋士に勝つのは初めて、という記事がありました。
凄いですねエ~、ついにコンピューターが人の知恵に勝った。人の代わりに危険な場所で作業をするロボットが登場する未来に、一歩近づいた思いです。

そして、私はパソコンの将棋ソフトに勝ったことがない。
                       近田
  

Posted by 熊本県建築協会 at 07:44
コメント(3)

2010年10月12日

二人目の孫

正月に結婚した長女に待望の第一子が生まれました。
私にとっては二人目の孫です。この子は人騒がせの孫で
10/7日出産予定でしたのに、8月の後半に早産の危険性有
りということで緊急入院 24時間点滴を打ち遅れさせるの
にひと苦労 9月半ばに37週が経過したので退院となりす
ぐにでも出てくるのかと思いきやなか々姿を現さず 今度
は大きくなり過ぎの気配が漂いはじめ促進剤で促すありさ
ま。10/9日夜3740gとデッカイ男の子が誕生しました。
手・足が大きく伸長も通常より2.5㎝高く胎盤にいたっては
通常500g位だそうですが800gもあったそうです。何はと
もあれ無事誕生してくれたことに感謝 お世話になった病
院の方々に感謝 孫を授けていただいた神様に感謝 そし
て何より孫の顔を見せてくれた娘夫婦に感謝です。
                     クロンボ


  

Posted by 熊本県建築協会 at 07:30
コメント(7)

2010年10月11日

ペットボトルキャップで世界の子どもにワクチンを

ペットボトルキャップで世界の子どもに
  ワクチンを届けようキャンペーン

10月8日 多良木小学校からの「ペットボトルキャップ」25.9Kgの寄贈を
お受け致しました。


9月9に中学生が職場体験実習に来ていた時にも、23.9Kg頂いています。
ほぼ、1ヶ月で約26Kgですから、この夏が如何に暑かったかを物語っています。運動会後という事もありますね。
ご協力ありがとうございました。
--------------------------------------------------------------------------
これまでの、ペットボトルキャップ搬出状況についてまとめました。
 2007/05/12 24Kg 12人分 (イオン若松店様)
 2007/09/10 105Kg 65人分 (イオン若松店様)
 2008/02/14 210Kg 52.5人分(イオン人吉店様→イオン若松店様)
 2008/07/09 243Kg 61人分 (イオン人吉店様→イオン若松店様)
 2009/02/19 583Kg 133人分 (イオン人吉店様→イオン若松店様)
 2009/08/22 500Kg 125人分 (イオン人吉店様→イオン若松店様)
 2010/02/16~03/25 390Kg 97人分 (TKU様→イオン若松店様)
 2010/05/24 120Kg 124人分 (イオン若松店様)
 2010/06/10 20Kg 5人分 (山都小学校様)
                工事現場にて集めた分を協力しました。 
 2010/09/01 200Kg 50人分 (熊本クレア様→イオン若松店様)
--------------------------------------------------------------------------
 累計    2,395.5Kg 724.5人分

イオン若松ショッピングセンター様:環境社会貢献ページ
http://www.aeon-kyushu.info/wakamatsu/news/index.html
※今日現在、既に約80Kgのペットボトルキャップが弊社倉庫に
 集まっています。みなさん、ご協力ありがとうございます。
                            by.aj-takama2   

Posted by 熊本県建築協会 at 11:53
コメント(1)ボランティア活動

2010年10月08日

お城まつり

皆さん、9日、10日は夜間出勤なのでしょか?
午後11時まで車両通行規制が所どことあるようで帰省が込み合うかとおもわれます。
お気をつけて!  

Posted by 熊本県建築協会 at 09:30
コメント(0)

2010年10月08日

食べれるんすかね

ウェッチです

以前投稿した玄関先のオリーブです

3ヶ月前はこんなんでした



んで現在はこんなんです




散歩の都度、マックスが食べたがりますが

この赤みがかりさが採取時期を経過してるような、、、


  
タグ :オリーブ

Posted by 熊本県建築協会 at 08:11
コメント(3)

2010年10月07日

橋じゃない箸つくりました

材料 杉
道具 紙やすり120番、240番 オリーブオイル少々

作業手順
 1.杉の角棒を120番の紙やすりで好きな形に削る
 2.だいたい好きな形になったら、240番の紙やすりでツルツルに磨く


    こんな具合ですにっこり
 3.ツルツル、スベスベになったら、オリーブオイルを塗って乾かすを3回繰り返す


    キッチンペーパーで塗りましたが、指がベトベトに困ったな
 「冬の陣」ビール開催時までに完成予定です  TONO
  

Posted by 熊本県建築協会 at 09:09
コメント(4)節約ライフ

2010年10月07日

行ってきました2

工事現場の今日の写真です。昨日と変わっていないようです。
清掃している様子はありませんね。


  

Posted by 熊本県建築協会 at 08:08
コメント(1)

2010年10月06日

行って来ました

ご指摘の場所の写真を取ってきました。今耐震工事を行って
いるのでそのせいか少し砂・土が道路に散乱している様です。
それ程までにはひどくない様にも思えますが?



                      クロンボ  

Posted by 熊本県建築協会 at 07:50
コメント(2)