QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
熊本県建築協会
熊本県建築協会

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by おてもやん at

2011年10月31日

京都坂本龍馬とおりょう

29日~30日と新幹線で京都へ行ってきました。

池田や騒動の現場跡です。
食事のお店になっています。


こちらは、坂本龍馬・中岡慎太郎が遭難の地近江屋跡です。



石塀小路とかねねの道を通って坂本龍馬大先生のお墓に香をたむけに




坂本龍馬・中岡慎太郎の最後の説明はこちら


でも、翌日には龍馬とおりょうの密会の武信稲荷神社にも詣でました。

moto
  

Posted by 熊本県建築協会 at 09:02
コメント(4)時代の繁栄を示す生証人

2009年03月03日

今日はひな祭りですね

昔見た柳川のさげもんと飾り雛です。








かわいらしいもんですね。人が織りなす技術。建築とも共通するものです。

クラフトマンシップ、手作りです。

火曜日担当山鹿のもっくん(^_^)v  

Posted by 熊本県建築協会 at 14:00
コメント(0)時代の繁栄を示す生証人

2009年02月24日

旧郡築新地甲号樋門 

旧郡築新地甲号樋門  明治中期  (八代市郡築)

八代干拓の代表的遺構





明治34年(1901)。球磨川の河口北方に広がる干拓地に築かれた干拓樋門。  

Posted by 熊本県建築協会 at 08:00
コメント(0)時代の繁栄を示す生証人

2009年02月17日

霊台橋 国指定重要文化財

霊台橋 国指定重要文化財  江戸後期







1847年 当時としては前例のない巨大石橋で単一アーチ橋としては、

国内最大。種山石工の技術力。ntotoVol.14より転用


火曜日担当山鹿のもっくん(^_^)v

  

Posted by 熊本県建築協会 at 08:00
コメント(0)時代の繁栄を示す生証人

2009年02月09日

旧境家住宅 江戸後期 (和水町江田)

旧境家住宅 風土記の森にあります。

毎年、古墳祭などの祭にしか行きませんが

とても、良い場所にあります。

一度散策しませんか。



国指定重要文化財だそうです。  

Posted by 熊本県建築協会 at 19:09
コメント(0)時代の繁栄を示す生証人

2009年02月03日

通潤橋

時代を繁栄を示す生証人をご紹介
熊本の国指定重要文化財



火曜日担当山鹿のもっくん(^_^)v  

Posted by 熊本県建築協会 at 08:00
コメント(0)時代の繁栄を示す生証人